HIV/AIDS関連情報
2006年10月19日(木) インド、性・薬物教育は5歳から
HIVが蔓延する理由は地域によって様々ですが、情報の行き届いていない国でエイズ対策をおこなうのに最も効果的な方法のひとつが青少年への教育です。
10月16日のロイター通信に、インドの新しい教育方針が紹介されています。
インドでは、特に地方では考え方がかなり保守的であり、人前で性や避妊の話をおこなうことができません。そのインドで最近、子供たちに、薬物、性行為、HIV/AIDS、衛生と栄養などの教育プログラムを開発する専門の委員会が設立されたようです。
これらはもちろん評価に値すべきことです。しかも、教育を開始する年齢が5歳と言いますから驚きます。人前で性の話ができないほどの保守的な地域で本当にこのような教育ができるのかと心配したくなりますが、国をあげておこなわれるとのことですから成果を注目したいと思います。
UNAIDSのデータではインドのHIV陽性者は570万人ですが、実際はこれを上回るとみる専門家は少なくありません。その最大の理由が、特に地方では、感染したかもしれないと感じても、世間の差別やスティグマを恐れて検査に行かず、症状を隠すからだと言われています。
(谷口 恭)
10月16日のロイター通信に、インドの新しい教育方針が紹介されています。
インドでは、特に地方では考え方がかなり保守的であり、人前で性や避妊の話をおこなうことができません。そのインドで最近、子供たちに、薬物、性行為、HIV/AIDS、衛生と栄養などの教育プログラムを開発する専門の委員会が設立されたようです。
これらはもちろん評価に値すべきことです。しかも、教育を開始する年齢が5歳と言いますから驚きます。人前で性の話ができないほどの保守的な地域で本当にこのような教育ができるのかと心配したくなりますが、国をあげておこなわれるとのことですから成果を注目したいと思います。
UNAIDSのデータではインドのHIV陽性者は570万人ですが、実際はこれを上回るとみる専門家は少なくありません。その最大の理由が、特に地方では、感染したかもしれないと感じても、世間の差別やスティグマを恐れて検査に行かず、症状を隠すからだと言われています。
(谷口 恭)
2006年10月18日(水) マドンナの養子縁組が世界中で波紋
以前このコーナーでもお伝えしましたように、マドンナがアフリカのマラウイで、エイズ対策のため300万ドル(約3億5千万円)を用意し、さらに貧困にあえぐ子供を養子に迎え入れることになりました。(この子供がエイズ孤児かどうかは報道されていませんが、これは報道されるべきでないでしょう)
この養子縁組に関して大きな波紋が広がっています。
マラウイの法律では、非居住者による養子縁組は認められていません。10月13日のロイター通信によりますと、同国の裁判所は、非居住者であるマドンナに対し、例外的に養子縁組を許可したところ、現地の人権団体「アイ・オブ・ザ・チャイルド(Eye of the Child)」は、59の人権団体と共に、この養子縁組の差し止め命令を裁判所に求める意向を明らかにしました。
同組織は次のように述べています。
「金持ちだけが特別扱いを受けるのはおかしい。養子となる子供はまだ1歳で自分の意見を表現できない」
しかし、この子供の父親はマドンナの決断を歓迎し、次のようにコメントしています。
「この子の母親はもう死んでしまった。こんな貧しい村でこの子がまともに育つのはむつかしい。私は(自分の子供をマドンナに)養子縁組にしてもらって大変感謝している」
母親あるいは両親を失った子供たちは、養子に迎え入れられるよりも、その地域で育てられるのが望ましいことは自明です。しかしながら、人口1300万人のこの国ではエイズが蔓延し(HIV陽性者は94万人、成人のHIV陽性率は14.1%)、伝統的な大家族の形態は崩壊しつつあります。こうなれば親を失った子供の面倒をみる親戚の存続も脆弱となります。子供たちを支援するNPOはいくつもありますが、資金不足などの問題もあり効果的に機能している状態ではないために、高いHIV陽性率が続き大勢の孤児が貧困にあえいでいるという現実があるわけです。
マドンナは今月4日から13日まで夫のガイ・リッチと共にマラウイに滞在し、時間の大半をチャリティ活動に費やし、すでに300万ドル(約3億5千万円)の寄附を表明しています。現在のマラウイでは、寄附金を出すだけでなく、実際に貧困にあえぐ子供たちを養子として迎え入れることがひとつの解決方法であるとマドンナは考えて養子縁組を決意したものと思われます。
子供は生まれた地域で育てられるべき、という考えに異論のある人はいないと思われます。(GINAが支援している北タイの子供たちには「里親制度」を採用しています(詳しくは「増え続ける北タイのエイズ孤児」)。「養子縁組」を考えていないのは、地域の活動がある程度機能しており、知識や情報の提供と、寄附金の授与をおこなうことにより、地域で子供たちを養育することが可能だと考えているからです)
しかしながら、その地域で健全に育てられるかどうか分からない子供に対する養子縁組がひとつの選択肢になるという考えは理解できないわけではありません。
マドンナの養子縁組に関して、私はどうしても分からないことがあります。
アンジェリーナ・ジョリーがカンボジアとエチオピアで養子縁組を結んだときには、(少なくとも私の知る限り)反対意見はほとんどありませんでした。では、なぜ同じようなことをしたマドンナはこれだけ非難されるのでしょうか。
私は、この問題を西洋人を含めて数人の知人に聞いてみたのですが、みんな「わからない」と言います。この理由が分かる方がおられましたらご教示いただければと存じます。
(谷口 恭)
この養子縁組に関して大きな波紋が広がっています。
マラウイの法律では、非居住者による養子縁組は認められていません。10月13日のロイター通信によりますと、同国の裁判所は、非居住者であるマドンナに対し、例外的に養子縁組を許可したところ、現地の人権団体「アイ・オブ・ザ・チャイルド(Eye of the Child)」は、59の人権団体と共に、この養子縁組の差し止め命令を裁判所に求める意向を明らかにしました。
同組織は次のように述べています。
「金持ちだけが特別扱いを受けるのはおかしい。養子となる子供はまだ1歳で自分の意見を表現できない」
しかし、この子供の父親はマドンナの決断を歓迎し、次のようにコメントしています。
「この子の母親はもう死んでしまった。こんな貧しい村でこの子がまともに育つのはむつかしい。私は(自分の子供をマドンナに)養子縁組にしてもらって大変感謝している」
母親あるいは両親を失った子供たちは、養子に迎え入れられるよりも、その地域で育てられるのが望ましいことは自明です。しかしながら、人口1300万人のこの国ではエイズが蔓延し(HIV陽性者は94万人、成人のHIV陽性率は14.1%)、伝統的な大家族の形態は崩壊しつつあります。こうなれば親を失った子供の面倒をみる親戚の存続も脆弱となります。子供たちを支援するNPOはいくつもありますが、資金不足などの問題もあり効果的に機能している状態ではないために、高いHIV陽性率が続き大勢の孤児が貧困にあえいでいるという現実があるわけです。
マドンナは今月4日から13日まで夫のガイ・リッチと共にマラウイに滞在し、時間の大半をチャリティ活動に費やし、すでに300万ドル(約3億5千万円)の寄附を表明しています。現在のマラウイでは、寄附金を出すだけでなく、実際に貧困にあえぐ子供たちを養子として迎え入れることがひとつの解決方法であるとマドンナは考えて養子縁組を決意したものと思われます。
子供は生まれた地域で育てられるべき、という考えに異論のある人はいないと思われます。(GINAが支援している北タイの子供たちには「里親制度」を採用しています(詳しくは「増え続ける北タイのエイズ孤児」)。「養子縁組」を考えていないのは、地域の活動がある程度機能しており、知識や情報の提供と、寄附金の授与をおこなうことにより、地域で子供たちを養育することが可能だと考えているからです)
しかしながら、その地域で健全に育てられるかどうか分からない子供に対する養子縁組がひとつの選択肢になるという考えは理解できないわけではありません。
マドンナの養子縁組に関して、私はどうしても分からないことがあります。
アンジェリーナ・ジョリーがカンボジアとエチオピアで養子縁組を結んだときには、(少なくとも私の知る限り)反対意見はほとんどありませんでした。では、なぜ同じようなことをしたマドンナはこれだけ非難されるのでしょうか。
私は、この問題を西洋人を含めて数人の知人に聞いてみたのですが、みんな「わからない」と言います。この理由が分かる方がおられましたらご教示いただければと存じます。
(谷口 恭)
2006年10月17日(火) バンコクのゲイ専用パブが警察の手入れ
私は臨床の現場でゲイの人と話をして、「職場で差別を受けている」「カミングアウトできない」などと言う言葉を聞くと、「タイに行ってみればどうですか」と言うことがしばしばあります。このウェブサイトでも何度か述べたように、タイでは、同性愛者に対する差別やスティグマというものがほとんどなく、実際タイには世界中からゲイが集まってきているからです。
しかし、バンコクのゲイに関する情報のなかには嫌悪すべきものもあります。10月16日のバンコク週報で取り上げられたニュースはその典型的なものです。
10月11日の深夜、ラチャダピセク通りにあるゲイの間で有名なパブに警察の手入れが入ったそうです。このパブは無許可の上、時間外営業を行っていたといいます。警察の調べで、トイレの横に位置した小さな隠し部屋が発覚し、そのなかには使用済みのコンドーム4個が散乱していたそうです。
さらに警察は客と従業員を拘束し、全員の尿検査を実施したところ、10人に覚醒剤の陽性反応が出たそうです。18歳未満の少年も15人含まれていたといいます。
このような事件が起これば、世間のゲイに対する目が厳しいものになってしまいます。非難されるべき行為は、不特定多数との性行為や違法薬物の摂取、未成年者の飲酒などであるべきで、同性愛行為自体は責められるべきものではありません。しかし、このような事件が世間で注目されると、同性愛者への目が冷たいものになりかねません。
もちろん、ゲイの多くはこのような違法行為をおこなっていません。そればかりか、タイの政治や経済を担っている者のなかにもゲイは少なくありません。実際、タイの有名大学の文科系学部の学生の少なくとも7割はゲイだそうです。しかし、なぜか理系学部ではゲイの比率が下がるそうです。そして、興味深いことに、大学の偏差値が下がるにつれてゲイの比率も少なくなるといいます。(これはタイの国立有名大学を卒業している女性から直接聞いた話です)
もうひとつ、最近友人(女性)から聞いた興味深い話をご紹介したいと思います。彼女はある外資系の航空会社のフライトアテンダントをしているのですが、彼女の航空会社の男性のフライトアテンダントの9割はゲイだそうです。このような環境では、冒頭で紹介した私が日本のゲイから聞いた言葉、「職場で差別を受けている」「カミングアウトできない」などということはあり得ないわけです。
別のところでも述べましたが、ゲイであることがスティグマの対象になるべき理由などどこにもありません。不特定多数との性行為や違法薬物は許される行為ではありませんが、「許されるべきでない行為」と「ゲイであること」はきちんと区別しなければ事の本質を見誤ることになってしまいます。
(谷口 恭)
しかし、バンコクのゲイに関する情報のなかには嫌悪すべきものもあります。10月16日のバンコク週報で取り上げられたニュースはその典型的なものです。
10月11日の深夜、ラチャダピセク通りにあるゲイの間で有名なパブに警察の手入れが入ったそうです。このパブは無許可の上、時間外営業を行っていたといいます。警察の調べで、トイレの横に位置した小さな隠し部屋が発覚し、そのなかには使用済みのコンドーム4個が散乱していたそうです。
さらに警察は客と従業員を拘束し、全員の尿検査を実施したところ、10人に覚醒剤の陽性反応が出たそうです。18歳未満の少年も15人含まれていたといいます。
このような事件が起これば、世間のゲイに対する目が厳しいものになってしまいます。非難されるべき行為は、不特定多数との性行為や違法薬物の摂取、未成年者の飲酒などであるべきで、同性愛行為自体は責められるべきものではありません。しかし、このような事件が世間で注目されると、同性愛者への目が冷たいものになりかねません。
もちろん、ゲイの多くはこのような違法行為をおこなっていません。そればかりか、タイの政治や経済を担っている者のなかにもゲイは少なくありません。実際、タイの有名大学の文科系学部の学生の少なくとも7割はゲイだそうです。しかし、なぜか理系学部ではゲイの比率が下がるそうです。そして、興味深いことに、大学の偏差値が下がるにつれてゲイの比率も少なくなるといいます。(これはタイの国立有名大学を卒業している女性から直接聞いた話です)
もうひとつ、最近友人(女性)から聞いた興味深い話をご紹介したいと思います。彼女はある外資系の航空会社のフライトアテンダントをしているのですが、彼女の航空会社の男性のフライトアテンダントの9割はゲイだそうです。このような環境では、冒頭で紹介した私が日本のゲイから聞いた言葉、「職場で差別を受けている」「カミングアウトできない」などということはあり得ないわけです。
別のところでも述べましたが、ゲイであることがスティグマの対象になるべき理由などどこにもありません。不特定多数との性行為や違法薬物は許される行為ではありませんが、「許されるべきでない行為」と「ゲイであること」はきちんと区別しなければ事の本質を見誤ることになってしまいます。
(谷口 恭)
2006年10月16日(月) ベトナムのエイズ事情
10月6日、WHOが現在のベトナムのエイズ事情についてのコメントを発表し、それを同日のCRIENGLISH.COMが報道していますのでここにご紹介いたします。
現在ベトナムのHIV陽性者は、薬物の静脈注射をする人や売春婦の間に多いのが特徴で、そういった人たちから一般の人々への広がりが懸念されています。また、男性と性交渉をする男性(MSM)の実態については、現在充分に知られておらず今後調査していく必要性が指摘されています。
もうひとつの大きな問題は抗HIV薬の普及です。現在ベトナムには35,000から36,000人の抗HIV薬が必要な人がいると言われていますが、実際に投薬を受けているのはこのうち10人に1人もいません。2008年には57,600人、2010年には73,000人が抗HIV薬を必要とするであろうと関係機関は試算しています。抗HIV薬が支給されていない最大の理由が、医療システムが確立されておらずHIVの治療をおこなえる施設が充分でないというものです。
しかしながら、WHOによれば、現在のベトナム政府はHIV/AIDS問題に力を入れるようになってきており、HIV蔓延を防ぐ戦略の確立、HIV関連法の整備、関連機関の創設、スティグマや差別に対する対応などがかなり進展しているようです。
ベトナムのHIV/AIDS対策の特徴は、諸外国で成功している方法を取り入れていることにあります。このなかにはメタドン療法(メタドンとはオピオイド系の合成鎮痛薬でヘロイン中毒者の治療に使われることがあります)、薬物中毒者に対する注射針の無料交換、コンドーム配布なども含まれます。
UNAIDSのデータによると、ベトナムの2005年のHIV陽性者は約26万人で、これは1995年の12倍に相当します。人口は8,400万人、一人当たりのGDPは2,700ドル(約32万円)、成人の陽性率は0.5%です。2005年には13,000人がエイズで死亡しています。
ベトナムは2010年までに成人の陽性率を0.3%以下にし、2020年までこれを維持することを目標としています。
(谷口 恭)
現在ベトナムのHIV陽性者は、薬物の静脈注射をする人や売春婦の間に多いのが特徴で、そういった人たちから一般の人々への広がりが懸念されています。また、男性と性交渉をする男性(MSM)の実態については、現在充分に知られておらず今後調査していく必要性が指摘されています。
もうひとつの大きな問題は抗HIV薬の普及です。現在ベトナムには35,000から36,000人の抗HIV薬が必要な人がいると言われていますが、実際に投薬を受けているのはこのうち10人に1人もいません。2008年には57,600人、2010年には73,000人が抗HIV薬を必要とするであろうと関係機関は試算しています。抗HIV薬が支給されていない最大の理由が、医療システムが確立されておらずHIVの治療をおこなえる施設が充分でないというものです。
しかしながら、WHOによれば、現在のベトナム政府はHIV/AIDS問題に力を入れるようになってきており、HIV蔓延を防ぐ戦略の確立、HIV関連法の整備、関連機関の創設、スティグマや差別に対する対応などがかなり進展しているようです。
ベトナムのHIV/AIDS対策の特徴は、諸外国で成功している方法を取り入れていることにあります。このなかにはメタドン療法(メタドンとはオピオイド系の合成鎮痛薬でヘロイン中毒者の治療に使われることがあります)、薬物中毒者に対する注射針の無料交換、コンドーム配布なども含まれます。
UNAIDSのデータによると、ベトナムの2005年のHIV陽性者は約26万人で、これは1995年の12倍に相当します。人口は8,400万人、一人当たりのGDPは2,700ドル(約32万円)、成人の陽性率は0.5%です。2005年には13,000人がエイズで死亡しています。
ベトナムは2010年までに成人の陽性率を0.3%以下にし、2020年までこれを維持することを目標としています。
(谷口 恭)
2006年10月16日(月) オーストラリアのゲイ、5人にHIVを故意に感染
このコーナーで何度か「故意にHIVを感染させた事件」をお伝えしてきましたが、今度はオーストラリアで同じような事件がありましたのでご紹介いたします。
10月11日のNEWS.COM.AUによりますと、47歳のゲイ(ニール氏)が、レイプや児童ポルノ所持などに加え、故意にHIVを感染させたとして、合計115の事件の予審が開かれています。申し立てをしている16人のうち、少なくとも5人がニール氏からHIVを感染させられたことが分かっています。
予審ではひとりの男性が証言をおこなっています。この男性は結果としてHIVをうつされませんでしたが、ニール氏からコンドームを用いない性行為を強要されていたようです。ニール氏はこの男性に対して、「パパがお前に"種"をつけてあげるよ。お前はパパの小さな陽性少年になるんだよ・・・」と言っていたそうです。
この男性の証言によって、ニール氏がグループ・セックスに参加していたことや、「クラブ80」「コリングウッド」「レアードホテル」「アボッツフォード」といったゲイの集うスポットで性行為をおこなっていたことが明らかになったようです。
まだ日本ではこのような事件が報道されていないと思いますが、いずれ珍しくない類のものになるかもしれません・・・。
(谷口 恭)
10月11日のNEWS.COM.AUによりますと、47歳のゲイ(ニール氏)が、レイプや児童ポルノ所持などに加え、故意にHIVを感染させたとして、合計115の事件の予審が開かれています。申し立てをしている16人のうち、少なくとも5人がニール氏からHIVを感染させられたことが分かっています。
予審ではひとりの男性が証言をおこなっています。この男性は結果としてHIVをうつされませんでしたが、ニール氏からコンドームを用いない性行為を強要されていたようです。ニール氏はこの男性に対して、「パパがお前に"種"をつけてあげるよ。お前はパパの小さな陽性少年になるんだよ・・・」と言っていたそうです。
この男性の証言によって、ニール氏がグループ・セックスに参加していたことや、「クラブ80」「コリングウッド」「レアードホテル」「アボッツフォード」といったゲイの集うスポットで性行為をおこなっていたことが明らかになったようです。
まだ日本ではこのような事件が報道されていないと思いますが、いずれ珍しくない類のものになるかもしれません・・・。
(谷口 恭)