HIV/AIDS関連情報

2006年7月31日(月) インドでゲイの合法化認められず

 7月20日のBBC NEWS(website版)によりますと、インド最高裁は、ゲイの合法化の要求訴訟事案を、デリー高等裁判所に差し戻したそうです。

 ゲイの合法化を求める声があるのは、これを禁止している法律があるからです。その法律は、1861年に当時の英国によって制定されたもので、同性愛行為で起訴された場合、最高で懲役10年間の刑が科せられることになっています。

 UNAIDS(国連合同エイズ計画)が5月に公表した報告書によりますと、現在インドのHIV感染者は570万人で世界一位です。そして、インドの国民エイズ管理機構(NACO)によりますと、インドでは国民全体のHIV感染率が1%以下なのに対し、ゲイでは8%以上が陽性です。

 NACOは、インドではゲイが違法とされ、社会から疎外されており、公共の場にアクセスすることも困難な状況にあり、そのためコンドームや正しい知識の入手ができないことを指摘しています。これが、ゲイをvulnerable(脆弱)な状況に追い込むこととなり、その結果HIV感染が上昇していることを主張しています。

 それにしても、なぜゲイであることが社会から疎外される対象になるのでしょうか。

 私個人としては、ゲイと言えば、ジュリア・ロバーツ主演の映画「ベスト・フレンズ・ウエディング」に登場していたルパート・エベレット(彼は実生活でもゲイです)や、タイの国民的スーパースターであるBIRD(タクシン首相も彼の大ファンです)を思い出すために、ゲイに対しては少なくとも悪い印象はまったくなく、法律で禁じる理由が理解できません。

 一度ロンドンで、ゲイの集まるカフェに知らずに入ってしまったことがあるのですが、その場にいる私以外の全員がゲイであるということよりもむしろ、私以外の全員が非常にかっこよくてセンスがいいことに驚きました。

 その英国が、インドのゲイを禁止する法律を作ったということにアイロニーを感じずにはいられません。

(谷口 恭)

記事URL

2006年7月29日(土) 大阪ミナミでMDMA密売人が逮捕

 7月28日付けの時事通信の記事によりますと、近畿厚生局麻薬取締部は、麻薬取締法違反の容疑で、MDMAを密売したとされる大阪市在住の20代のふたりを逮捕しました。ふたりは大阪ミナミにあるクラブなどで、若者らにMDMAを売りさばいていたそうです。

 MDMAは別名「エクスタシー」とも呼ばれており、ここ十年ほどのあいだに押収量、逮捕者とも急増しています。MDMAは、3,4-メチレン・ジオキシ・メタンフェタミンという化学物質の略語であり、メタンフェタミンの類似物質です。効果はメタンフェタミン(覚醒剤)とは若干異なり、覚醒作用に加え恍惚感が伴うと言われています。これは、性行為の際に顕著になるとされており、MDMAが「エクスタシー(Ecstasy)」と呼ばれる所以です。取り締まる法律は、覚醒剤取締法ではなく麻薬取締法です。

 MDMAは覚醒剤と同様、中毒症状を起こし死に至ることもあります。さらに、その耐性が問題になります。現在日本で流通しているMDMAは、ほとんどが錠剤(もしくはカプセル)ですが、坐薬や注射もあります。また、吸入(アブリ)で使用している人もいます。

 MDMAは一時アメリカで社会問題となりましたが、最近はDEA(米国司法省麻薬取締局)が徹底的な対策を取ったことから、使用量が減少しつつあると言われています。

 ところが、日本では歯止めが利かないほど流通量が増えています。

 MDMAにしても覚醒剤にしても、現在の日本は世界でもっとも入手しやすい国のひとつだと言われています。一昔前まで「ドラッグ天国」と言われていたタイが、政府が徹底的な対策をとったことによりその汚名を返上したのとは対照的に、日本は着実にジャンキーが集う国になってきているのです。「日本に戻るとシャブに手を出してしまう」、という理由で海外から帰って来られない日本人もいるそうです。

 別のところにも書きましたが、違法薬物に対しては徹底的に罪を重くするべきだと、私は考えています。

 先日、朝鮮半島出身の男性が、1.6キロのコカインを(おそらくコンドームに入れて)飲み込んでいたことが分かり、ナイジェリアの空港で逮捕されたという事件が報道されましたが、ナイジェリアは違法薬物に対する規制が比較的緩いそうです。

 この逆に、麻薬を所持しているだけで死刑となるような国には、違法薬物は流れにくくなっています。

 違法薬物が、規制の緩い地域に流れていくのは自然の摂理のようなものです。日本から、そして世界中から違法薬物を撤廃するのに最も効果的なのは、罪を重くすることなのです。

(谷口 恭)

記事URL

2006年7月28日(金) 中国政府、補償を求めたエイズ患者を逮捕

 7月19日のAFP通信によりますと、中国、河南省にて、病院で受けた輸血によりHIVに感染した女性が、同国衛生省に対し補償を要求したところ、逆に重罪で逮捕されました。

 女性はは1995年に河南省のある病院で第一子を出産した時、輸血でHIVに感染しましたが、当時は感染したことを知りませんでした。出産した子供は母子感染で2004年に死亡しました。第二子も母子感染していました。

 その後、女性は、同じ病院で、輸血の際にHIVに感染した女性が数人がいることを知り、ほかのエイズ患者ら8人とともに北京の衛生省を訪れ、手厚い補償を平和的に求めました。

 これに対し、政府当局は彼女らを巧みに言いくるめ、翌日、河南省まで車で送り返しました。

 ところがその次の日、彼女は政府を攻撃する集団を組織化した罪で逮捕されました。同罪に問われた場合、首謀者は懲役5年から10年を科されるとのことです。また、補償を求めたその他の患者らのうち2人が逮捕され、残りは警察の監視下にあるということです。

 信じられないようなニュースです。
 
 逮捕された彼女達のその後が気になります。

 GINAではタイでの支援を行っておりますが、そのタイの北にはミャンマー、ラオスがあり、さらにその北には中国があります。

 当然、そういった国々でもHIV/AIDSの問題はあるわけですが、タイとは違い、政治体制的に情報が非常に少ないことを感じております。

 私達は今後もこれらの国々の情報収集を行い、皆様にお知らせできるようにしていくつもりです。

 同時に、こういった地域への支援方法を検討していきます。

(浅居 雅彦)

記事URL

2006年7月25日(火)   ギャル100人とギャル社長、渋谷でレッドリボンキャンペーン!!

 7月24日付のオリコン芸能ニュースによりますと、
 ギャル社長としてテレビや雑誌でもおなじみの藤田志穂さん(シホ有限会社G-Revo代表取締役社長)が、アーティスト、sifowとして、7月23日に渋谷のハチ公前スペースにてエイズ予防を呼びかけるキャンペーンを行いました。

 財団法人エイズ予防財団と共同で開催された同キャンペーンには、ピンク色の「LOVE&PEACE」Tシャツを着たギャル100人がエイズ予防を呼びかけるチラシやグッズを配布。あまりのギャルたちの存在力と団結力に、週末の渋谷の駅前にはあっというまに大変な数の人だかりができ、配布物は瞬時になくなりました。

 エイズ予防財団は、予想をはるかに上回る反響に「ギャルの元気さ、パワフルさ、行動力には圧倒されました。本当にすばらしい」とコメント。エイズ予防のレッドリボンキャンペーンを渋谷の街で大きくPRできたことに感謝の意を示しました。

 その後、sifowは、自身が顧問として協力している渋谷発のファッションイベントに駆けつけ、こちらも1000人を超える若者が集まり大盛況でした。(このイベントにはsifowの他、インリン・オブ・ジョイトイ、DJ KAORIらも参加)

 sifowは、イベントのテーマ曲となる新曲を熱唱したほか、渋谷系ファッションショーとエイズ予防という斬新なコラボレーションで、熱いメッセージを来場した若者たちに送りました。

 これもピア・エデュケーションのひとつとしたら、非常に効果的な試みでしょう。

この記事のトラックバック
http://tb.oricon.co.jp/trackback/news/entertainment/23121/

(浅居 雅彦)

記事URL

2006年7月24日(月) タイで違法薬物が次々と摘発

 最近タイで次々と違法薬物容疑の逮捕者が出ています。

 7月12日、チョンブリー県のパタヤ署は、10代と20代の計4人の男性を覚醒剤密売容疑で逮捕しました。覚醒剤79錠が押収されたそうです。

 また、7月14日には、ノンタブリー県のアパートで、13キロものヘロインが押収され、翌日には、さらに同アパートで、4キロのエクスタシー(MDMA)が見つかったそうです。

 ここ1~2年は、「もはやタイは違法薬物が入手しやすい国ではなくなった」、という声を多くのタイ人から聞きますが、こういうニュースが次々と報道されると、再びタイが薬物天国に後戻りするのも時間の問題のように思えてきます。

 違法薬物に関しては、私個人的には、徹底的に罪を重くするのが最善の方法だと考えています。例えば、タイの隣国であるマレーシア、さらにシンガポールは、麻薬を所持しているだけで死刑となることが少なくありません。

 覚醒剤で死刑になることは、これらの国でもさすがにないでしょうが、感染症の観点から考えるならば、薬物の種類にかかわらず、少なくとも静脈注射での使用を法律の力をもって止めさせるようにはできないものかと思います。

 それも、販売目的でない個人使用の所有であろうが、初犯であろうが、ある程度重い罪を課すことが抑止力になるのではないかと私は考えています。
 
 違法薬物は、一度でも手を出すと、理性の力だけではそう簡単にはやめられません。最も効果的な抑制法は、初めからやらないことなのです。

(谷口 恭)

記事URL