HIV/AIDS関連情報

2006年8月18日(金) 香港で不当逮捕される売春婦たち

 8月15日付けのロイター通信に香港の売春事情が報道されています。

 現在、香港では、コンドームを所持しているという理由で、警察が売春婦を逮捕しているそうです。香港警察は、コンドームを所有していることが売春行為につながるとみているそうですが、もちろん明らかな不当逮捕です。

 逮捕を恐れる売春婦たちは、コンドームを所持しなくなり、その結果HIVを含めた性感染症に罹患する者が後を絶たないそうです。

 ところで、この記事によりますと、香港にはおよそ30万人の売春婦が存在し、その半分は本土中国から渡航してきた女性だそうです。1991年の売春婦の人数は約20万人との報告がありますから、15年で5割も増えたことになります。

 ロイター通信が報道しているこの数字には驚いてしまいます。香港の人口は約680万人で、香港の平均寿命を80歳と仮定し(ちなみに香港は平均寿命世界一位です)、どの世代も均等な人数とすると(実際は高齢化が問題になっている国ですが)、20歳から40歳の女性は、およそ85万人となります。売春婦の年齢もだいたいこの枠に入るでしょうから、ロイターの報道の30万人の半数を香港人とすれば、この世代のおよそ18%が売春婦ということになってしまいます。まさか、先進国でそんなことはないでしょうから、実際は、およそ15万人の中国本土から渡航している女性に加え、タイやフィリピンなど他国から売春目的で香港に渡る女性も多いのでしょう。

 話を戻しましょう。現在香港では、持っているだけで逮捕されることからコンドームを使用しない売春行為が相次いでいると言われていますが、実は彼女らがコンドームを用いないのにはもうひとつの理由があります。

 中国から香港に渡航するビザを取得するのにおよそ7万5千円の費用がかかります。しかも滞在できるのは7日間のみです。このため、高い金を払うからコンドームを使わない性行為をさせてくれ、と言う顧客の要望を聞き入れている女性が多いのです。(ちなみに、このような危険な行為を嘆願するのは日本人が最も多いと言われています。)

 子宮頸癌や尖圭コンジローマの原因になるヒトパピローマウイルス(HPV)という病原体がありますが、58人の売春婦のうち7人が陽性で、その7人のうち6人が中国本土からの渡航者であったというデータが、この記事で紹介されています。

 私は性感染症の患者さんを診察する機会が多いのですが、患者さんが感染した国では、中国がタイと並んで最も多いような印象があります。現在も、中国でコンドームを用いない売春行為をし、尖圭コンジローマがなかなか治癒しない患者さんをみています。

(谷口 恭)

記事URL

2006年8月16日(水) 大勢のネパール女性がインドでHIV感染の危機

 8月15日付けのロイター通信の報道によりますと、国連大使の幹部スタッフが、現在大量にインドに流出(これを"trafficking"と呼びます)しているネパールの女性と子供が性産業に従事させられており、早急に二国間で対策を講じる必要がある、とのコメントをしています。

 現在ネパールでは、売春斡旋業者(pimp)が、貧しくて文字の読み書きのできない女性に対し、インドで仕事を与えてあげると嘘の約束を持ちかけ、その結果、強制売春をさせられている者が数千人もいると言われています。

 およそ1,750キロに渡り国境がインドと接しているネパールでは、インドに渡るのにパスポートも労働許可も不要です。これは、両国は、経済、外交、文化、宗教などで強い結びつきのあることが理由ですが、この結果、大量のtraffickingが起こり、不当な売春行為をさせられている女性や子供が後を絶たないという問題が起こっているというわけです。

 専門家によると、1年間に最高7000人ものネパール女性がインドに渡っており、現在およそ20万人もの女性がインドで売春行為をさせられているそうです。

 現在、インドは南アフリカ共和国を抜いて、HIV陽性者の人数が世界一位となっています。20万人ものネパールの女性たちが、HIV陽性者世界一位の国で、強制売春をさせられているわけですから、早急に対策を講じなければ大惨事になるのは自明です。

 ちなみに90年代には、大勢のミャンマー女性がタイに不法入国をして、これと同様の事態に陥りました。タイでHIVに感染したミャンマー人は行き場をなくし、母国に強制送還された後、大量処刑がおこなわれたという報道もあります。

(谷口 恭)

記事URL

2006年8月16日(水) 北京でゲイ専用の公的チャットルーム誕生

 8月14日のロイター通信の報道によりますと、北京の公的機関である疾病管理局は、国内初のゲイ専用チャットルームを設立しました。チャットルームは「comradesフォーラム」という名称で、"comrades"とは中国語のスラングでゲイを表すそうです。

 ただ、設立されてから2ヶ月が経過した現在でも、利用者はほとんどおらず当局は頭を悩ませているそうです。この理由は、現在の中国では一応、公式に、ゲイは「精神疾患」ではないということになりましたが、実際はまだまだその誤解が解けていないことではないかと見られています。

 疾病管理局のスタッフは、「そのような心配は無用だ。ウェブサイトには、売春やわいせつ画像、その他つまらない内容は一切なく、ゲイの人が自分の気持ちを述べる、あるいはカウンセリングを目的としたものである」、と述べています。

 UNAIDSのデータによりますと、中国では、ゲイのうちHIV感染のリスクを理解できている者はわずか15%だけです。また、あるメディアは、およそ1千万人いる中国のゲイのなかでHIVが国内に広がっていることを知らない者が80%もいる、と報道しています。

 中国では、昨年新たにHIV感染が分かったのは約7万5千人で、これまでの累計は約65万人とされていますが、多くの専門家は、実際はそれよりも遥かに多いのではないかとみています。

(谷口 恭)

記事URL

2006年8月15日(火) マレーシアでHIV検査が義務付けられた理由

 現在、マレーシアのケランタン州では、結婚する前に夫婦のHIV抗体検査が義務付けられています。

 マレーシアの北部に位置するこの州では1986年から2004年までの間に、合計5,639人がHIVに感染しており、性交渉による感染は少なくありません。

 タイの英字新聞Nationの2006年1月30日号にケランタン州知事のコメントが載せられています。州知事によれば、ケランタンで感染者が多いのは、地理がタイに近いからだとし、タイに売春目的で渡航する男性がHIVに感染し、その後妻に感染させていることが問題である、と指摘しています。

 当websiteに載せているレポート「なぜ西洋人や日本人はタイでHIVに感染するのか」のなかで、私は日本人や西洋人がタイでHIVに感染する理由を述べましたが、同じことがマレーシア人の間でも起こっているということです。

 やはり、「タイの売春婦」というのは、特別な枠で考える必要があるのでしょうか・・・。 

(谷口 恭)

記事URL

2006年8月14日(月) バンコクで英製薬会社に対する抗議デモ

 タイの英字新聞Nationの8月8日の報道によりますと、8月7日、UKの製薬会社グラクソ・スミスクライン(以下、グラクソ)バンコク支店の前で、およそ500人の抗議デモがおこなわれたそうです。

 グラクソは、Combidという名前の抗HIV薬を販売しており、ヨーロッパとアメリカではすでに特許をとっています。ところが、タイでは政府管轄の機構(GPO)が、Combidの、いわゆるジェネリック薬品をZilarvirという名前で販売しており、グラクソは、タイでも特許を認めるよう主張しているというわけです。現在、タイの知的所有権委員会は、グラクソの主張の妥当性を審議しています。1月分の価格は、Combidが8,300バーツ(約24,900円)、Zilarvirが1,500バーツ(約4,500円)です。

 なぜ、この薬剤の特許で問題が起こるかというと、Combidは、既存の2種類の薬剤(lamivudineとzidovudine)を混ぜ合わせただけの薬だからです。

 Zilarvirを製造しているGPOの幹部がコメントしています。

 「我々は利益についてではなく、感染者の健康を心配している。いったい、どれだけの人が特許の認められた高価な薬剤を入手できるというのか・・・」

 たしかに、グラクソに特許が認められれば、必要な薬剤を入手できないタイ人が続出するでしょう。

 私が、パバナプ寺で医療ボランティアをしていた時もZilarvirをよく使用していました。これを使用することにより、必要な抗HIV薬はあと1種類だけとなるために、大変使いやすい便利な薬剤です。これが使えないとなると、患者さんたちは・・・。想像するのが恐ろしくなります。

 ちなみに、グラクソのwebsiteのトップページには、「Positive Action」というタイトルのHIV/AIDSキャンペーンの案内があり、そのなかで、「(当社は)先進国だけでなく発展途上国のHIV/AIDS患者のために貢献する」、と書かれています。

(谷口 恭)

記事URL