HIV/AIDS関連情報
2007年7月2日(月) 中国でクラブ・ドラッグが氾濫
中国で伝統的な違法薬物と言えば阿片やヘロインなどですが、急速に西洋化した影響を受けてか、現在中国の都心部ではいわゆるクラブ・ドラッグが氾濫しているようです。
6月27日のCHINA.Dailyによりますと、「ニュータイプ・ドラッグ」、「クラブ・ドラッグ」などと呼ばれる、諸外国の若者の間で広く流通している薬物が中国のクラブ・フリークを中心に蔓延しています。
なかでも、広く出回っているのが、マリファナ、MDMA(エクスタシー)、ケタミンなどです。
北京当局の統計によりますと、これらクラブ・ドラッグの中毒者は過去5年で15%も上昇しています。クラブ・ドラッグのユーザーは、ヘロインユーザーなどとは異なり、より若い世代、ホワイトカラー、スポーツ選手、芸能関係者などだそうです。CHINA Dailyは、大学生の間にも広く普及していることを指摘しています。
一般的に、クラブ・ドラッグはヘロインなどに比べると身体依存性が低いとされていますが、中国当局のある関係者は次のように述べています。
「クラブ・ドラッグのユーザーは深刻な身体問題を起こしているということが科学的な検証で明らかとなった。彼(女)らは、危険性を認識しないまま長期間ドラッグを摂取している。これが記憶力や認識力の低下につながり、脳にダメージを与えている。彼(女)らの一部は、パラノイア(偏執症/妄想症)、幻覚、抑うつ、人格の変化などをきたしている」
*********
今回の報道にはありませんが、中国も日本と同様、クラブ・ドラッグのひとつとして覚醒剤が広く出回っているものと思われます。
こういったクラブ・ドラッグ・ユーザーたちは日本にも大勢いますが、彼(女)らが自己を正当化するために決まって言うセリフがあります。
「シャブやヘロインを注射するヤツらはバカだけど、自分たちはアブったり内服したりしているだけだから依存性が少ないし、汚染された針からHIVなどに感染する危険性もない・・・」
果たして本当にそうでしょうか。
彼(女)らがHIVや肝炎に感染する可能性は少なくとも2つあります。
ひとつは、初めはアブリ(吸入)や内服で楽しめても、そのうち薬物に対する耐性ができてきて注射に走る者が少なくないこと。もうひとつは、クラブ・ドラッグには催淫効果があり(特にMDMA)、危険な性行為(unprotected sex)をおこなう者が多いことです。
(谷口 恭)
6月27日のCHINA.Dailyによりますと、「ニュータイプ・ドラッグ」、「クラブ・ドラッグ」などと呼ばれる、諸外国の若者の間で広く流通している薬物が中国のクラブ・フリークを中心に蔓延しています。
なかでも、広く出回っているのが、マリファナ、MDMA(エクスタシー)、ケタミンなどです。
北京当局の統計によりますと、これらクラブ・ドラッグの中毒者は過去5年で15%も上昇しています。クラブ・ドラッグのユーザーは、ヘロインユーザーなどとは異なり、より若い世代、ホワイトカラー、スポーツ選手、芸能関係者などだそうです。CHINA Dailyは、大学生の間にも広く普及していることを指摘しています。
一般的に、クラブ・ドラッグはヘロインなどに比べると身体依存性が低いとされていますが、中国当局のある関係者は次のように述べています。
「クラブ・ドラッグのユーザーは深刻な身体問題を起こしているということが科学的な検証で明らかとなった。彼(女)らは、危険性を認識しないまま長期間ドラッグを摂取している。これが記憶力や認識力の低下につながり、脳にダメージを与えている。彼(女)らの一部は、パラノイア(偏執症/妄想症)、幻覚、抑うつ、人格の変化などをきたしている」
*********
今回の報道にはありませんが、中国も日本と同様、クラブ・ドラッグのひとつとして覚醒剤が広く出回っているものと思われます。
こういったクラブ・ドラッグ・ユーザーたちは日本にも大勢いますが、彼(女)らが自己を正当化するために決まって言うセリフがあります。
「シャブやヘロインを注射するヤツらはバカだけど、自分たちはアブったり内服したりしているだけだから依存性が少ないし、汚染された針からHIVなどに感染する危険性もない・・・」
果たして本当にそうでしょうか。
彼(女)らがHIVや肝炎に感染する可能性は少なくとも2つあります。
ひとつは、初めはアブリ(吸入)や内服で楽しめても、そのうち薬物に対する耐性ができてきて注射に走る者が少なくないこと。もうひとつは、クラブ・ドラッグには催淫効果があり(特にMDMA)、危険な性行為(unprotected sex)をおこなう者が多いことです。
(谷口 恭)
2007年6月25日(月) HIV陽性であることを告知せずに逮捕
6月7日のnews.com.auによりますと、オーストラリアのアデレード在住の男性(年齢は報道されていません)が、自身がHIV陽性であることを隠したまま、出会い系サイトなどでセックスのパートナーを募集し、性行為をおこなったことで逮捕されました。
検察は、合計で何人の被害者がいるのかは公表していませんが、少なくとも7人との情事を事件ととらえ起訴しています。これら7つは異なる事件とされ別々に審議がおこなわれるようです。
*******
最近、オーストラリアでは似たような事件が毎週のように報道されています。報道をみていると、オーストラリアではこの類の事件では7年程度の懲役刑が課せられていますから、今回の事件ではおよそ50年間の刑期が命じられることになりそうです。
たしかにこのような事件は犯罪ではあるのですが、この男性と性交渉をもった"被害者"にはまったく責任がないのでしょうか。
初めて出会う相手はHIVだけでなくいろんな感染症のリスクがあるわけですから、事前にそのような話をして性行為をおこなう前に必要であればふたりで検査を受ける、というのが理想だと思うのですが、この私の考えは現実的ではないのでしょうか・・・
(谷口 恭)
検察は、合計で何人の被害者がいるのかは公表していませんが、少なくとも7人との情事を事件ととらえ起訴しています。これら7つは異なる事件とされ別々に審議がおこなわれるようです。
*******
最近、オーストラリアでは似たような事件が毎週のように報道されています。報道をみていると、オーストラリアではこの類の事件では7年程度の懲役刑が課せられていますから、今回の事件ではおよそ50年間の刑期が命じられることになりそうです。
たしかにこのような事件は犯罪ではあるのですが、この男性と性交渉をもった"被害者"にはまったく責任がないのでしょうか。
初めて出会う相手はHIVだけでなくいろんな感染症のリスクがあるわけですから、事前にそのような話をして性行為をおこなう前に必要であればふたりで検査を受ける、というのが理想だと思うのですが、この私の考えは現実的ではないのでしょうか・・・
(谷口 恭)
2007年6月25日(月) 北京の大学生の4分の1がHIV陽性者を受け入れず
北京の大学に通う大学生の4人に1人はHIV陽性のクラスメイトを受けれいない・・・
こんな調査結果がChina Youth University政治学部の調査で明らかとなりました。(報道は6月6日のCHINA Daily)
この調査は、清華大学(中国で最高峰とされる大学のひとつ)を含む北京にある12の大学に通う1089人の大学生を対象としたもので、32.9%が「HIV陽性者を受け入れる」と回答し、23%が「絶対に受け入れられない」と答えています。
また、回答者の7%は、「HIV陽性者に大学入学の許可を与えるべきでない」、と回答し、31%は「"制限つき"で入学を認めてもよい」、と答えています。
就職に関する調査では、4%が「HIV陽性者には仕事を与えるべきでない」、と回答し、43%は「就職にはなんらかの制限を設けるべきだ」、と答えています。
しかしながら、回答者の4分の3は、自発的にエイズの予防や正しい知識の普及活動をおこなってみたい、と答えています。
この調査の研究者であるZhou Xiaochun氏は次にようにコメントしています。
「大学院生は大学生よりもHIV陽性者に対して寛容で、正しい知識を持ち合わせている。しかしながら、恐怖感や差別意識が存在するのも明らかである」
Zhou氏は、恐怖感や差別意識はエイズをモラルの崩壊と関連付けて考えているからであろう、と述べています。
この調査によって大学生の知識のなさも明らかとなりました。3分の1がエイズとHIV陽性の違いが分かっていなかったそうです。
*************
日本でのこのような調査はみたことがありませんが、この結果よりはまともなものが得られるでしょうか・・・。
まさか、HIV陽性者に大学入学の許可を与えるべきでない、と答える日本人はいないでしょうが、残念ながら、HIV感染を理由に退職を勧告されたという被害者は日本にも少なくありません・・・。
(谷口 恭)
こんな調査結果がChina Youth University政治学部の調査で明らかとなりました。(報道は6月6日のCHINA Daily)
この調査は、清華大学(中国で最高峰とされる大学のひとつ)を含む北京にある12の大学に通う1089人の大学生を対象としたもので、32.9%が「HIV陽性者を受け入れる」と回答し、23%が「絶対に受け入れられない」と答えています。
また、回答者の7%は、「HIV陽性者に大学入学の許可を与えるべきでない」、と回答し、31%は「"制限つき"で入学を認めてもよい」、と答えています。
就職に関する調査では、4%が「HIV陽性者には仕事を与えるべきでない」、と回答し、43%は「就職にはなんらかの制限を設けるべきだ」、と答えています。
しかしながら、回答者の4分の3は、自発的にエイズの予防や正しい知識の普及活動をおこなってみたい、と答えています。
この調査の研究者であるZhou Xiaochun氏は次にようにコメントしています。
「大学院生は大学生よりもHIV陽性者に対して寛容で、正しい知識を持ち合わせている。しかしながら、恐怖感や差別意識が存在するのも明らかである」
Zhou氏は、恐怖感や差別意識はエイズをモラルの崩壊と関連付けて考えているからであろう、と述べています。
この調査によって大学生の知識のなさも明らかとなりました。3分の1がエイズとHIV陽性の違いが分かっていなかったそうです。
*************
日本でのこのような調査はみたことがありませんが、この結果よりはまともなものが得られるでしょうか・・・。
まさか、HIV陽性者に大学入学の許可を与えるべきでない、と答える日本人はいないでしょうが、残念ながら、HIV感染を理由に退職を勧告されたという被害者は日本にも少なくありません・・・。
(谷口 恭)
2007年6月19日(火) チベットでもHIV感染が増加
チベットというと、その大自然と歴史にロマンを感じる人も少なくないと思われますが、この地域にも着実にHIV感染が蔓延してきているようです。
新華社通信(中国の国営通信社)の発表によりますと、チベットでのHIV陽性者(含エイズ発症者)は昨年が30人だったのに対し、今年は41人まで増加しています。(報道は6月16日のCHINA Daily)
チベット当局によりますと、チベットでのHIV感染は都心部にも地方にもみられ、男女比では男性の方が多いそうです。現在、当局では、無料のHIV検査や治療の導入を検討しているようです。
*********
UNAIDSのデータでは、中国での感染源は、薬物が44.3%、輸血が10.7%、性感染が43.6%となっています。諸外国と比べると男女間での性感染が多いのが特徴です。
違法薬物や同性間での性交渉に比べると、男女間の性交渉をもつ人はずっと多いでしょう。相当思い切った政策をとらない限り、HIV感染は今後も広がり続けることとなるでしょう。
(谷口 恭)
新華社通信(中国の国営通信社)の発表によりますと、チベットでのHIV陽性者(含エイズ発症者)は昨年が30人だったのに対し、今年は41人まで増加しています。(報道は6月16日のCHINA Daily)
チベット当局によりますと、チベットでのHIV感染は都心部にも地方にもみられ、男女比では男性の方が多いそうです。現在、当局では、無料のHIV検査や治療の導入を検討しているようです。
*********
UNAIDSのデータでは、中国での感染源は、薬物が44.3%、輸血が10.7%、性感染が43.6%となっています。諸外国と比べると男女間での性感染が多いのが特徴です。
違法薬物や同性間での性交渉に比べると、男女間の性交渉をもつ人はずっと多いでしょう。相当思い切った政策をとらない限り、HIV感染は今後も広がり続けることとなるでしょう。
(谷口 恭)
2007年6月19日(火) 中国では女性の間でHIV感染が急増
中国では女性の間でHIV新規感染が増えています。新華社通信(中国の国営通信社)が6月4日に発表した報告では、2000年の時点ではHIV陽性者(含エイズ発症者)のなかで女性の占める割合は19.4%だったのが、2006年には27.8%まで上昇しています。(報道は6月4日のロイター通信)
また、新規感染でみると、1990年代には男性と女性の割合がおよそ5:1でしたが、それが最近ではほぼ2:1、と女性の新規感染が大きく増加していることがわかります。
中国の副保健大臣Wang Longde氏の発表では、2007年4月までのHIV陽性者は203,527人で、これは2006年秋の183,733人から上昇しています。2007年4月の時点でエイズを発症しているのは52,480人だそうです。
しかしUNAIDSは、現在の中国のHIV陽性者は65万人としていますし、実際はこれの数倍になるとみている専門家は少なくありません。
*************
中国全体での感染者の総数は議論が別れるところでしょうが、新規感染の女性の占める割合が急増していることは誰もが危惧していることでしょう。
これはHIVが一般社会に急速に浸透していることを示唆しています。
(谷口 恭)
また、新規感染でみると、1990年代には男性と女性の割合がおよそ5:1でしたが、それが最近ではほぼ2:1、と女性の新規感染が大きく増加していることがわかります。
中国の副保健大臣Wang Longde氏の発表では、2007年4月までのHIV陽性者は203,527人で、これは2006年秋の183,733人から上昇しています。2007年4月の時点でエイズを発症しているのは52,480人だそうです。
しかしUNAIDSは、現在の中国のHIV陽性者は65万人としていますし、実際はこれの数倍になるとみている専門家は少なくありません。
*************
中国全体での感染者の総数は議論が別れるところでしょうが、新規感染の女性の占める割合が急増していることは誰もが危惧していることでしょう。
これはHIVが一般社会に急速に浸透していることを示唆しています。
(谷口 恭)