HIV/AIDS関連情報
2006年9月6日(水) ミャンマー難民はタイで治療を受けられるか
9月4日のRelief Webによりますと、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)が、タクシン首相に、「ミャンマーからの難民を国のエイズプログラムの対象に加えるべきだ」と勧告したようです。(Relief Webのwebsiteでは、この情報はIRINからとなっているのですが、なぜかIRINのwebsiteには掲載されていません。IRINとは国連関連の情報配信機関です)
ミャンマーでは、ビルマ族と少数民族の紛争が1949年以来現在も続いていますが、1984年頃からミャンマー難民として主にカレン族(Karen)と赤カレン族(Karennis)の人々がタイに流入してきたという経緯があります。UNHCRの報告では、現在タイとミャンマーの国境近くに9つの難民キャンプがあり、約14万人の人々が生活をしています。
UNHCRが2つの難民キャンプで妊婦のHIV抗体検査を実施したところ、陽性率は0.3%以下だったそうです。タイ全体でのHIV陽性率が1.4%ですから、難民キャンプ内ではHIVがそれほど蔓延していないということになります。
しかしながら、ミャンマー難民のなかで現在抗HIV薬の支給をNPOなどから受けているのは63人だけであり、実際に必要な人々は100から175人にのぼる、とUNHCRは試算しています。これらの人々が、NPOからではなく政府によって治療を受けられるようにすべきだ、とUNHCRは首相に勧告したようです。
タクシン首相は、本年1月に一族がオーナーを務めるシンコーポレーションの保有株式をシンガポール政府系の投資会社に売却し課税逃れをしようとしたことから支持率が急落し、最近では暗殺計画まで報道されています。しかし、現在でもタイ北部や東北部では絶大な人気をほこっています。その理由のひとつに、貧富の差を軽減させたことが挙げられます。そういう意味では、今回のUNHCRの勧告を聞き入れて、タイ国籍のないミャンマー難民もタイ国民と同様の治療が受けられるようになるかもしれません。
国連内の一組織であるUNHCRは、難民を救うことを目的として設立された組織ですが、同じく国連内の組織であるUNAIDSは、2006年の報告で、「タイの若い世代の85%がHIVに無関心である」という自体に警告を発しています。
タクシン首相には、難民の支援と同時に、HIVの予防啓発にも力を注いでもらいたいものです。
(谷口 恭)
ミャンマーでは、ビルマ族と少数民族の紛争が1949年以来現在も続いていますが、1984年頃からミャンマー難民として主にカレン族(Karen)と赤カレン族(Karennis)の人々がタイに流入してきたという経緯があります。UNHCRの報告では、現在タイとミャンマーの国境近くに9つの難民キャンプがあり、約14万人の人々が生活をしています。
UNHCRが2つの難民キャンプで妊婦のHIV抗体検査を実施したところ、陽性率は0.3%以下だったそうです。タイ全体でのHIV陽性率が1.4%ですから、難民キャンプ内ではHIVがそれほど蔓延していないということになります。
しかしながら、ミャンマー難民のなかで現在抗HIV薬の支給をNPOなどから受けているのは63人だけであり、実際に必要な人々は100から175人にのぼる、とUNHCRは試算しています。これらの人々が、NPOからではなく政府によって治療を受けられるようにすべきだ、とUNHCRは首相に勧告したようです。
タクシン首相は、本年1月に一族がオーナーを務めるシンコーポレーションの保有株式をシンガポール政府系の投資会社に売却し課税逃れをしようとしたことから支持率が急落し、最近では暗殺計画まで報道されています。しかし、現在でもタイ北部や東北部では絶大な人気をほこっています。その理由のひとつに、貧富の差を軽減させたことが挙げられます。そういう意味では、今回のUNHCRの勧告を聞き入れて、タイ国籍のないミャンマー難民もタイ国民と同様の治療が受けられるようになるかもしれません。
国連内の一組織であるUNHCRは、難民を救うことを目的として設立された組織ですが、同じく国連内の組織であるUNAIDSは、2006年の報告で、「タイの若い世代の85%がHIVに無関心である」という自体に警告を発しています。
タクシン首相には、難民の支援と同時に、HIVの予防啓発にも力を注いでもらいたいものです。
(谷口 恭)
2006年9月6日(水) ザンビアの選挙でHIV/AIDS問題が争点になるか
ザンビアでは9月28日に総選挙がおこなわれます。この日の選挙で、大統領だけでなく、国会議員、さらに地方議員も選出されるようですから、国民にとって非常に重要な一日になりそうです。
9月4日のロイター通信によりますと、いくつかのHIV/AIDSに関連した市民団体が、この日の選挙でHIV/AIDS問題を重要な争点にするよう求めています。ザンビアの市民団体である「治療と教育の推進運動委員会」(上手く訳せません。原文は「Treatment Advocacy and Literacy Campaign」です)の幹部は言います。
「すべての立候補者は、この国の最重要課題であるHIV/AIDSの問題に対して何をすべきかを公表すべきである。有権者はそれに基づいて誰に投票するかを決めるべきだ」
この市民団体は立候補者全員に対してアンケートを実施するようです。アンケートには、「立候補する地域のHIV陽性者は何人いるか」「当選したらHIV/AIDS問題にどのように取り組むか」などといった項目も含まれているようです。
ただ、そのアンケートの回答が、そのまま公約になるわけでも法的な強制力があるわけでもなく、実際の選挙戦の争点にはならないのではないか、と、この運動を批判的に見る向きもあるようです。
ザンビアでは成人の5人に1人がHIV陽性であると言われています。全体でみると、およそ1千万人の人口に対して約160万人がHIV陽性です。このうち、抗HIV薬による治療を受けているのはわずか6万人だけです。
ザンビアは日本人にとっては馴染みのない国かもしれませんが、イギリスの女優タンディ・ニュートン(Thandie Newton)の生まれた国と言えばお分かりになるでしょうか。彼女は5歳のときに政局不安から逃れるためイギリスに移住しています。ちなみに彼女の母親はジンバブエの王女です。
(谷口 恭)
9月4日のロイター通信によりますと、いくつかのHIV/AIDSに関連した市民団体が、この日の選挙でHIV/AIDS問題を重要な争点にするよう求めています。ザンビアの市民団体である「治療と教育の推進運動委員会」(上手く訳せません。原文は「Treatment Advocacy and Literacy Campaign」です)の幹部は言います。
「すべての立候補者は、この国の最重要課題であるHIV/AIDSの問題に対して何をすべきかを公表すべきである。有権者はそれに基づいて誰に投票するかを決めるべきだ」
この市民団体は立候補者全員に対してアンケートを実施するようです。アンケートには、「立候補する地域のHIV陽性者は何人いるか」「当選したらHIV/AIDS問題にどのように取り組むか」などといった項目も含まれているようです。
ただ、そのアンケートの回答が、そのまま公約になるわけでも法的な強制力があるわけでもなく、実際の選挙戦の争点にはならないのではないか、と、この運動を批判的に見る向きもあるようです。
ザンビアでは成人の5人に1人がHIV陽性であると言われています。全体でみると、およそ1千万人の人口に対して約160万人がHIV陽性です。このうち、抗HIV薬による治療を受けているのはわずか6万人だけです。
ザンビアは日本人にとっては馴染みのない国かもしれませんが、イギリスの女優タンディ・ニュートン(Thandie Newton)の生まれた国と言えばお分かりになるでしょうか。彼女は5歳のときに政局不安から逃れるためイギリスに移住しています。ちなみに彼女の母親はジンバブエの王女です。
(谷口 恭)
2006年9月6日(水) 中絶を自分でおこなわされたインド人妊婦
以前このコーナーで、インドの国会議員のHIV/AIDSに対する驚くべき無知を紹介しましたが(2006年8月27日「インド国会議員の驚くべき無知」)、どうやら無知なのは政治家だけではないようです。
9月4日のロイター通信によりますと、インド東部のカルカッタ州立病院に、23歳のHIV陽性の妊婦が中絶希望で受診したところ、自分たちが妊婦からHIVに感染するかもしれないという馬鹿げた理由で医療従事者から処置を拒否され、その妊婦はひとりで中絶手術をさせられたそうです。
2歳の子供の母親でもあるその女性は言います。
「病院は私の気持ちをまったく理解しようとせず、私は自分の胎児を自分の手で取り出さなければならなかったわ。医療スタッフは遠くからそんな私をみて指示をするだけなの。そして必要な薬を手渡すこともせずに投げつけてくるのよ」
現在彼女はあるエイズ活動家の保護を受けています。その活動家は言います。
「この国では多くの医療従事者が患者に触れるだけでHIVが感染すると考えている」
この記事にはもうひとつ信じられない事件が報道されています。オリッサ州のHIV陽性のある男性が、複数の人間に石をぶつけられ死亡したのです。しかも、この事件は病院の敷地内での出来事というから驚きます。この男性は2年前にHIV陽性であることが分かり、それが原因で村を追い出されていたそうです。
インドでは、2003年にも同じ様な事件が起こっています。アンドラプラデシ州のある女性が、HIV感染が原因で親戚と隣人に石をぶつけられ亡くなったのです。
(谷口 恭)
9月4日のロイター通信によりますと、インド東部のカルカッタ州立病院に、23歳のHIV陽性の妊婦が中絶希望で受診したところ、自分たちが妊婦からHIVに感染するかもしれないという馬鹿げた理由で医療従事者から処置を拒否され、その妊婦はひとりで中絶手術をさせられたそうです。
2歳の子供の母親でもあるその女性は言います。
「病院は私の気持ちをまったく理解しようとせず、私は自分の胎児を自分の手で取り出さなければならなかったわ。医療スタッフは遠くからそんな私をみて指示をするだけなの。そして必要な薬を手渡すこともせずに投げつけてくるのよ」
現在彼女はあるエイズ活動家の保護を受けています。その活動家は言います。
「この国では多くの医療従事者が患者に触れるだけでHIVが感染すると考えている」
この記事にはもうひとつ信じられない事件が報道されています。オリッサ州のHIV陽性のある男性が、複数の人間に石をぶつけられ死亡したのです。しかも、この事件は病院の敷地内での出来事というから驚きます。この男性は2年前にHIV陽性であることが分かり、それが原因で村を追い出されていたそうです。
インドでは、2003年にも同じ様な事件が起こっています。アンドラプラデシ州のある女性が、HIV感染が原因で親戚と隣人に石をぶつけられ亡くなったのです。
(谷口 恭)
2006年9月6日(水) イングランド北西部でHIV新規感染が増加
以前からこのwebsiteで指摘しているように、日本のマスコミが報じている「先進国でHIV感染が増えているのは日本だけ」というのはまったくの誤りで、先進国のHIV増加は日本だけの問題ではありません。
9月5日付けのBBC(Website版)によりますと、イングランドの北西部では2005年にHIV/AIDSの新規発見者が14%も増加していたことが分かりました。北西部全体でみれば、陽性者が最も多いのは大マンチェスター州ですが、マージーサイド州では5年間で190%も増加しているそうです。
感染ルート別でみると、異性間の性交渉によるものが急激に増加しています。女性の新規感染は23%の増加です。
UKの急激に増加している異性間性交渉によるHIV感染にはひとつの特徴があります。それは、およそ3分の2が海外で感染しているということです。
これは、拙書『今そこにあるタイのエイズ日本のエイズ』で、または、当website上のレポート「なぜ西洋人や日本人はタイでHIVに感染するのか」のなかで引き合いに出した、「British Medical Journal」という医学専門誌の2004年3月号に掲載された「Sex, Sun, Sea, and STIs」というタイトルの論文の内容と合致します。
この論文によりますと、2000年から2002年の間で、UKの国籍を持つ異性愛者でHIVに感染した男性の69%は海外で感染しています。そして、国別でみると最も多いのはタイで、全体の22%に相当するそうです。
この論文では、ドイツ人男性がタイの売春婦と性交渉を持つ際にコンドームを使用するのはわずか3-4割という調査報告を掲載していますが、私が日々の臨床で接する日本人男性も、海外で(特にタイで)コンドームを用いない性交渉をしている人がかなり多いという印象があります。
(谷口 恭)
9月5日付けのBBC(Website版)によりますと、イングランドの北西部では2005年にHIV/AIDSの新規発見者が14%も増加していたことが分かりました。北西部全体でみれば、陽性者が最も多いのは大マンチェスター州ですが、マージーサイド州では5年間で190%も増加しているそうです。
感染ルート別でみると、異性間の性交渉によるものが急激に増加しています。女性の新規感染は23%の増加です。
UKの急激に増加している異性間性交渉によるHIV感染にはひとつの特徴があります。それは、およそ3分の2が海外で感染しているということです。
これは、拙書『今そこにあるタイのエイズ日本のエイズ』で、または、当website上のレポート「なぜ西洋人や日本人はタイでHIVに感染するのか」のなかで引き合いに出した、「British Medical Journal」という医学専門誌の2004年3月号に掲載された「Sex, Sun, Sea, and STIs」というタイトルの論文の内容と合致します。
この論文によりますと、2000年から2002年の間で、UKの国籍を持つ異性愛者でHIVに感染した男性の69%は海外で感染しています。そして、国別でみると最も多いのはタイで、全体の22%に相当するそうです。
この論文では、ドイツ人男性がタイの売春婦と性交渉を持つ際にコンドームを使用するのはわずか3-4割という調査報告を掲載していますが、私が日々の臨床で接する日本人男性も、海外で(特にタイで)コンドームを用いない性交渉をしている人がかなり多いという印象があります。
(谷口 恭)
2006年9月5日(火) またもやバンコクで売春婦が殺害される
8月24日のこのコーナーで、バンコクのホテルで29歳の売春婦が顧客に殺害されたという事件をお伝えしましたが、またもや同じような事件が起こりました。
9月4日号のバンコク週報によりますと、9月2日、売春を生業としている20代後半の女性が、バンコクのホテル内の一室で、全裸死体で発見されました。報道によりますと、女性の局部にはビール瓶のようなものが押し込められており、ひどい裂傷を負い、出血多量によるショック死と推定されているもようです。このほか、首と胸部には強く噛まれた跡も認められたそうです。
殺害された女性のことは分かりませんが、タイには貧困から売春をせざるを得ない女性が数十万人もいると言われています。そしてそれはもちろんタイだけではありません。こういうリスクを抱えながら働いている女性は世界に数百万人もいるのです。売春がすぐになくならないのは事実だとしても、少しでも安全を補償できるようにはならないものでしょうか・・・。
(谷口 恭)
9月4日号のバンコク週報によりますと、9月2日、売春を生業としている20代後半の女性が、バンコクのホテル内の一室で、全裸死体で発見されました。報道によりますと、女性の局部にはビール瓶のようなものが押し込められており、ひどい裂傷を負い、出血多量によるショック死と推定されているもようです。このほか、首と胸部には強く噛まれた跡も認められたそうです。
殺害された女性のことは分かりませんが、タイには貧困から売春をせざるを得ない女性が数十万人もいると言われています。そしてそれはもちろんタイだけではありません。こういうリスクを抱えながら働いている女性は世界に数百万人もいるのです。売春がすぐになくならないのは事実だとしても、少しでも安全を補償できるようにはならないものでしょうか・・・。
(谷口 恭)