GINAと共に
第10回(2007年4月) HIV検査でわかる生命の尊さ
1990年11月某日、大通りの歩道を歩いていた私は、アスファルトの隙間から必死に背を伸ばそうとしている雑草にふと目がとまりました。
なんて美しいんだろう・・・
その大通りは当時私が住んでいたマンションの前に位置しており、最低でも日に2回はその雑草の横を通り過ぎていたことになります。しかし、アスファルトのかたちを変えてしまうほど力強く伸びようとしているその生命に気付いたのはそのときが初めてでした。
ひとつの命の美しさに心をとらわれた私は、その場にしゃがみ込みその生命をじっくりと眺めました。
これから私は大阪市北区の保健所に検査の結果を聞きにいかなくてはなりません。
ちょうど一週間前の昼下がり、さんざん悩んだ挙句、私はHIV抗体検査を受けました。検査を受けるということは、陽性と告知される可能性があると考えていたからです。
エイズが日本で初めて報告されたのは1987年、たしか神戸の女性ではなかったかと記憶しています。
「コンドームは避妊のためだけでなくエイズ予防のために使いましょう」
そのようなことが言われてはいましたが、エイズなんて完全に他人ごとであり、自分に限ってあり得ないなどと何の根拠もなく信じていました。当時の私は自分が医者になるなどとは夢にも思っていなかったのです。
1987年から1990年までの四年間というのは、私が関西の私立大学に在籍していた四年間であり、今思い出してみても大きな苦悩を感じた記憶がほとんどありません。時はバブル経済真っ盛り、毎日がお祭りみたいな時代でした。
数日間続くお祭りの最後の夜が憂鬱な気分になるのと同じように、大学四年生の後半、HIVに感染したかもしれないという不安が突然私を苦しめ始めました。
これまでにセックスした女性がHIV陽性である確率は△△%で、その女性たちから感染する確率は◇◇%くらい、そしてこれらを掛け合わせると天文学的な数字になる。だから自分が感染している確率なんてほぼゼロに等しい・・・。けど、"ゼロ"と"ほぼゼロに等しい"は似ているようでまったく異なる・・・。それに外国人が相手のときはHIV陽性である可能性が高くなるかもしれないから××%で計算しなおさなければ・・・
こんな無意味な試算をどれだけおこなったか分かりません。
これ以上悩んでも何も解決しない・・・
そのことに気付いた私は意を決して検査を受けることにしました。検査は思ったよりも短時間で終わり、まるで健康診断のときの採血のようでした。今考えると、当時はHIV検査の際のカウンセリングなんてものはきちんと考えられていなかったのでしょう。
検査はあっけなく終わりましたが、結果が出るのは1週間後。その間、不安に苛まれながら過ごさなければなりません。当時は即日検査というものがありませんでしたから、誰もが一週間もの間、押し寄せてくる不安と戦わなければならなかったのです。
眠れない夜が七日間も続きいよいよ検査結果を聞きに行く日。ふと私の目にとまったのが冒頭で述べたアスファルトから顔を出した雑草です。
アスファルトの隙間をこじ開けるかのように存在を誇示しているその雑草は、しかしながらほとんどの人が気にも止めません。視界に入ったとしても一秒後には記憶から消し去られていることでしょう。一日に何度も踏み続けられているに違いありませんが、踏みつけた人たちすらも気付かないような存在なのです。
誰からも関心を持たれることがなく、命を絶ったとしても気付かれることすらないかもしれないその雑草を眺めていると、生命の尊さが私の心の奥深くに刻まれていくようでした。
**************
あれから17年近くがたちました。
私は医師となり、ほぼ毎日のようにHIVを含めた性感染症の患者さんを診察するようになりました。また、HIVの検査もほぼ毎日のようにおこなっています。
時代は流れ、検査は即日結果を聞くことができるようになり、また、たとえHIVに感染してもエイズを発症させない薬も普及するようになりました。
私が検査を受けた1990年は、まだ有効な薬がなく、エイズとは「死にいたる病」だったのです。
私の検査結果が陰性だったことは、単に陰性であることでホッとした、という感覚よりも深い意味を私に与えてくれました。一週間の眠れない夜を通して私が思い巡らせたことは単にこれまで経験した女性たちだけではありません。自分が幼少児の頃のこと、両親や兄弟のこと、友達や恋人のこと、そしてこれからの自分の将来のこと・・・。
これらに思いを巡らせ生命の尊さを感じた私は、HIVの検査に、そして考える機会を与えてくれたあの苦悩の一週間に感謝をしています。
あのとき私に生命の尊さを教えてくれた雑踏のなかの雑草にも感謝をしています。検査結果を聞いた帰り道も、その雑草は力強く背を伸ばしていました。
GINAと共に目次へ
なんて美しいんだろう・・・
その大通りは当時私が住んでいたマンションの前に位置しており、最低でも日に2回はその雑草の横を通り過ぎていたことになります。しかし、アスファルトのかたちを変えてしまうほど力強く伸びようとしているその生命に気付いたのはそのときが初めてでした。
ひとつの命の美しさに心をとらわれた私は、その場にしゃがみ込みその生命をじっくりと眺めました。
これから私は大阪市北区の保健所に検査の結果を聞きにいかなくてはなりません。
ちょうど一週間前の昼下がり、さんざん悩んだ挙句、私はHIV抗体検査を受けました。検査を受けるということは、陽性と告知される可能性があると考えていたからです。
エイズが日本で初めて報告されたのは1987年、たしか神戸の女性ではなかったかと記憶しています。
「コンドームは避妊のためだけでなくエイズ予防のために使いましょう」
そのようなことが言われてはいましたが、エイズなんて完全に他人ごとであり、自分に限ってあり得ないなどと何の根拠もなく信じていました。当時の私は自分が医者になるなどとは夢にも思っていなかったのです。
1987年から1990年までの四年間というのは、私が関西の私立大学に在籍していた四年間であり、今思い出してみても大きな苦悩を感じた記憶がほとんどありません。時はバブル経済真っ盛り、毎日がお祭りみたいな時代でした。
数日間続くお祭りの最後の夜が憂鬱な気分になるのと同じように、大学四年生の後半、HIVに感染したかもしれないという不安が突然私を苦しめ始めました。
これまでにセックスした女性がHIV陽性である確率は△△%で、その女性たちから感染する確率は◇◇%くらい、そしてこれらを掛け合わせると天文学的な数字になる。だから自分が感染している確率なんてほぼゼロに等しい・・・。けど、"ゼロ"と"ほぼゼロに等しい"は似ているようでまったく異なる・・・。それに外国人が相手のときはHIV陽性である可能性が高くなるかもしれないから××%で計算しなおさなければ・・・
こんな無意味な試算をどれだけおこなったか分かりません。
これ以上悩んでも何も解決しない・・・
そのことに気付いた私は意を決して検査を受けることにしました。検査は思ったよりも短時間で終わり、まるで健康診断のときの採血のようでした。今考えると、当時はHIV検査の際のカウンセリングなんてものはきちんと考えられていなかったのでしょう。
検査はあっけなく終わりましたが、結果が出るのは1週間後。その間、不安に苛まれながら過ごさなければなりません。当時は即日検査というものがありませんでしたから、誰もが一週間もの間、押し寄せてくる不安と戦わなければならなかったのです。
眠れない夜が七日間も続きいよいよ検査結果を聞きに行く日。ふと私の目にとまったのが冒頭で述べたアスファルトから顔を出した雑草です。
アスファルトの隙間をこじ開けるかのように存在を誇示しているその雑草は、しかしながらほとんどの人が気にも止めません。視界に入ったとしても一秒後には記憶から消し去られていることでしょう。一日に何度も踏み続けられているに違いありませんが、踏みつけた人たちすらも気付かないような存在なのです。
誰からも関心を持たれることがなく、命を絶ったとしても気付かれることすらないかもしれないその雑草を眺めていると、生命の尊さが私の心の奥深くに刻まれていくようでした。
**************
あれから17年近くがたちました。
私は医師となり、ほぼ毎日のようにHIVを含めた性感染症の患者さんを診察するようになりました。また、HIVの検査もほぼ毎日のようにおこなっています。
時代は流れ、検査は即日結果を聞くことができるようになり、また、たとえHIVに感染してもエイズを発症させない薬も普及するようになりました。
私が検査を受けた1990年は、まだ有効な薬がなく、エイズとは「死にいたる病」だったのです。
私の検査結果が陰性だったことは、単に陰性であることでホッとした、という感覚よりも深い意味を私に与えてくれました。一週間の眠れない夜を通して私が思い巡らせたことは単にこれまで経験した女性たちだけではありません。自分が幼少児の頃のこと、両親や兄弟のこと、友達や恋人のこと、そしてこれからの自分の将来のこと・・・。
これらに思いを巡らせ生命の尊さを感じた私は、HIVの検査に、そして考える機会を与えてくれたあの苦悩の一週間に感謝をしています。
あのとき私に生命の尊さを教えてくれた雑踏のなかの雑草にも感謝をしています。検査結果を聞いた帰り道も、その雑草は力強く背を伸ばしていました。
GINAと共に目次へ
第 9回 GINAは風俗嬢を応援します!(07年 3月)
タイのNGOに「エンパワー・ファウンデーション(Empower Foundation)」という組織があります。この代表者がチャンタウィパ・アピスク氏(Ms.Chantawipa Apisuk)という女性です。
チャンタウィパ氏は、1947年にバンコクで生まれ、タマサート大学の社会人類学部を卒業し、その後ニューヨークに渡り人権についての研究をおこなっています。1984年にタイに帰国し、すぐに「エンパワー・ファウンデーション」を設立しました。
チャンタウィパ氏は、まずパッポン(バンコクのゴーゴーバーが密集する地域)に事務所を設立し、パッポンのバーで働く売春婦たちに英語のレッスンをおこないました。外国人の買春客に対して、対等に交渉するコミュニケーション力を身に付けてもらうことが目的でした。
しかし、パッポンの売春婦たちが身に付けたのはコミュニケーション能力だけではありませんでした。英語圏の文化に触れたことにより、当時のタイにはほとんど存在しなかった女性の人権というものを売春婦たちが理解するようになり、現在ではいろんなセミナーやフォーラムで、女性の、そして売春婦の人権が訴えられるようにまでなりました。現在、検討されているタイの新憲法の原案に対しても意見を言えるようにまでなっています。
チャンタウィパ氏のスマートなところは、法律や警察の力を初めから当てにしていないことです。氏は言います。
「この国では1960年から売春行為は法律で禁止されているわ。けど、現実は今でも売春婦の数は増え続けているのよ。法律に頼って何ができるというの? 警察だって同じよ。警察は時々、売春施設に踏み込んで売春婦を摘発しているけど、それが彼女たちに少しでも幸せをもたらしているかしら。警察はときに彼女たちを逮捕して写真を公開するようなこともしているわ。それを見た両親や親戚は恥かしい思いをしているのよ。彼女たちは両親を助けるために売春をおこなっているのよ。警察はそんな彼女たちを"犯罪者"として扱っているだけだわ」
チャンタウィパ氏は、高い理想を掲げながらも、単なる理想主義に走ることなく現実を適切にみていると言えるでしょう。氏は言います。
「売春婦はこの社会から決して消えることがないという現実に目を向けるべきです。ならば、他の職業と同様、その価値を認めるべきなのです」
現在「エンパワー・ファウンデーション」が売春婦たちにおこなっているのは、「教育」と「(性感染症の)予防」です。チャンタウィパ氏は、政府が予算を削っているせいで、いったん減少しかけたHIVの感染率も、売春婦たちの間、そして買春客の間で再び上昇に転じていることを指摘しています。
**********
「売春はよくない」とキレイ事を言ったところで何も始まりません。チャンタウィパ氏が指摘するように、売春婦はこの社会から決して消えることがありません。古今東西を振り返って売春婦がいない地域など存在しないのです。
そもそも法律や警察なんてものはそれほど当てにできません(と私は考えています)。
例えば、日本では1992年に暴対法が施行されましたが、これによって犯罪は減ったでしょうか。否、むしろ凶悪犯罪や地下組織の犯罪が増加しているのが現状です。この法律の根底にあるのが「暴力団など社会に存在してはいけない」という"キレイ事"です。
しかし、売春と同様、暴力団、ヤクザ、マフィアなどが存在しない社会などはありません(北朝鮮が唯一の例外とする考え方もあります)。官僚や政治家がその非現実的な"キレイ事"を社会に押し付けたために、それまでは一応表の世界にいられた暴力団の構成員たちは地下に潜ることになりました。暴力団の構成員だって社会の一員です。にもかかわらず、彼らからは税金は取るが人権は認めないという政策を無理やり施行したのが暴対法ではないかと私は考えています。
さて、売春婦の話に戻しましょう。チャンタウィパ氏が主張するように、道徳的な良し悪しは別にして、売春婦という存在がある以上は、彼女たちの人権を擁護し健康上のリスクから彼女たちを守ることを考えるべきです。
***********
GINAは今月から、「風俗嬢が身を守るために」と題して、無料のセミナーをおこなっています。このセミナーでは、性感染症のことだけでなく、日本の風俗嬢がよく訴える身体的な悩みや精神的な悩み、さらに暴力などのリスクについてもアドバイスをおこなっています。
風俗嬢であることを堂々とアピールする必要はありませんが、どんな職業に従事する人間にも社会的人権があり、病気のリスクを回避し健康に生きる権利があります。GINAは、そんな女性たち(男性たちも)をこれからも応援していきます。
最後に、「エンパワー・ファウンデーション」がつくっているTシャツに掲げられているスローガンをご紹介いたします。
「良い女の子は天国に行く。悪い女の子はどこへでも行ける!」(Good girls go to heaven, bad girls go everywhere.)
参考:Bangkok Post (Perspective) 2007年3月11日 「Empowering "bad girls"」
GINAと共に目次へ
チャンタウィパ氏は、1947年にバンコクで生まれ、タマサート大学の社会人類学部を卒業し、その後ニューヨークに渡り人権についての研究をおこなっています。1984年にタイに帰国し、すぐに「エンパワー・ファウンデーション」を設立しました。
チャンタウィパ氏は、まずパッポン(バンコクのゴーゴーバーが密集する地域)に事務所を設立し、パッポンのバーで働く売春婦たちに英語のレッスンをおこないました。外国人の買春客に対して、対等に交渉するコミュニケーション力を身に付けてもらうことが目的でした。
しかし、パッポンの売春婦たちが身に付けたのはコミュニケーション能力だけではありませんでした。英語圏の文化に触れたことにより、当時のタイにはほとんど存在しなかった女性の人権というものを売春婦たちが理解するようになり、現在ではいろんなセミナーやフォーラムで、女性の、そして売春婦の人権が訴えられるようにまでなりました。現在、検討されているタイの新憲法の原案に対しても意見を言えるようにまでなっています。
チャンタウィパ氏のスマートなところは、法律や警察の力を初めから当てにしていないことです。氏は言います。
「この国では1960年から売春行為は法律で禁止されているわ。けど、現実は今でも売春婦の数は増え続けているのよ。法律に頼って何ができるというの? 警察だって同じよ。警察は時々、売春施設に踏み込んで売春婦を摘発しているけど、それが彼女たちに少しでも幸せをもたらしているかしら。警察はときに彼女たちを逮捕して写真を公開するようなこともしているわ。それを見た両親や親戚は恥かしい思いをしているのよ。彼女たちは両親を助けるために売春をおこなっているのよ。警察はそんな彼女たちを"犯罪者"として扱っているだけだわ」
チャンタウィパ氏は、高い理想を掲げながらも、単なる理想主義に走ることなく現実を適切にみていると言えるでしょう。氏は言います。
「売春婦はこの社会から決して消えることがないという現実に目を向けるべきです。ならば、他の職業と同様、その価値を認めるべきなのです」
現在「エンパワー・ファウンデーション」が売春婦たちにおこなっているのは、「教育」と「(性感染症の)予防」です。チャンタウィパ氏は、政府が予算を削っているせいで、いったん減少しかけたHIVの感染率も、売春婦たちの間、そして買春客の間で再び上昇に転じていることを指摘しています。
**********
「売春はよくない」とキレイ事を言ったところで何も始まりません。チャンタウィパ氏が指摘するように、売春婦はこの社会から決して消えることがありません。古今東西を振り返って売春婦がいない地域など存在しないのです。
そもそも法律や警察なんてものはそれほど当てにできません(と私は考えています)。
例えば、日本では1992年に暴対法が施行されましたが、これによって犯罪は減ったでしょうか。否、むしろ凶悪犯罪や地下組織の犯罪が増加しているのが現状です。この法律の根底にあるのが「暴力団など社会に存在してはいけない」という"キレイ事"です。
しかし、売春と同様、暴力団、ヤクザ、マフィアなどが存在しない社会などはありません(北朝鮮が唯一の例外とする考え方もあります)。官僚や政治家がその非現実的な"キレイ事"を社会に押し付けたために、それまでは一応表の世界にいられた暴力団の構成員たちは地下に潜ることになりました。暴力団の構成員だって社会の一員です。にもかかわらず、彼らからは税金は取るが人権は認めないという政策を無理やり施行したのが暴対法ではないかと私は考えています。
さて、売春婦の話に戻しましょう。チャンタウィパ氏が主張するように、道徳的な良し悪しは別にして、売春婦という存在がある以上は、彼女たちの人権を擁護し健康上のリスクから彼女たちを守ることを考えるべきです。
***********
GINAは今月から、「風俗嬢が身を守るために」と題して、無料のセミナーをおこなっています。このセミナーでは、性感染症のことだけでなく、日本の風俗嬢がよく訴える身体的な悩みや精神的な悩み、さらに暴力などのリスクについてもアドバイスをおこなっています。
風俗嬢であることを堂々とアピールする必要はありませんが、どんな職業に従事する人間にも社会的人権があり、病気のリスクを回避し健康に生きる権利があります。GINAは、そんな女性たち(男性たちも)をこれからも応援していきます。
最後に、「エンパワー・ファウンデーション」がつくっているTシャツに掲げられているスローガンをご紹介いたします。
「良い女の子は天国に行く。悪い女の子はどこへでも行ける!」(Good girls go to heaven, bad girls go everywhere.)
参考:Bangkok Post (Perspective) 2007年3月11日 「Empowering "bad girls"」
GINAと共に目次へ
第 8回 エセNGOを排除せよ!(07年 2月)
2月2日に報道されたチェンマイの少女暴行事件は、大勢の人々に大変大きな衝撃を与えました。まずはこの事件を振り返ってみましょう。
********
2月2日の読売新聞によりますと、チェンマイ県で少数民族の子供の通学を支援する寮を運営する佐賀県出身の日本人男性(38歳)が、入所していた14歳の少女を暴行したとしてタイ警察に逮捕されていたことが2日に分かりました。
地元警察によりますと、この男性は1月2日に寮で少女に乱暴した疑いで、1月8日に逮捕されました。男性は容疑を認め、現在は釈放されています。
男性は、タイ人の妻らとともに寮を運営し、学校までの距離が遠くて通えない山岳民族の子供を受け入れており、現在も5人が入所しています。2005年7月には、宿舎建設や車購入費として、日本政府の無償資金協力で約73,000ドル(当時のレートで約785万円)相当を受けていたそうです。
********
GINAにとってこの事件が大変ショッキングだったのは、現在GINAはタイ北部の少数民族(山岳民族)の子供たちの支援に力を入れているからです。
GINAはタイ中部ロッブリー県のパバナプ寺(Wat Phrabhatnamphu)の患者さんの支援からスタートし、北部のエイズやハンセン病関連の施設の支援、南部のエイズ関連問題の調査、外国人を相手にする売春婦の調査、などをおこなうようになりました。
タイという国は、地域によって経済状況も文化も大きく異なり、そのため同じエイズという問題を考えるにしてもその地域の特徴を把握しなければなりません。
現在のタイ北部は、経済状況が好転しており、貧困から売春せざるを得ない少女がある程度は減少しています。また、旧与党のタイ愛国党の徹底した薬物対策で、北部のアヘン生産はほとんどなくなりつつあります。さらに、エイズが「死に至る病」ではないことが世間で認知されはじめたこともあり、エイズに伴う差別やスティグマが減少し(といってもまだまだ問題ですが)、実際タイ北部のエイズ関連施設は減少傾向にあります。
しかし、タイ北部ではあらたな問題が浮き彫りになってきています。
まず、ミャンマーからの違法薬物がタイに大量に流入しだしていることがあげられます。タイ愛国党がドラッグ密売人を容赦なく殺してきたこともあり(正式発表では2,500人が殺害されたことになっていますが、実際は5千人以上ではないかという噂もあります)、現在は「疑わしきは裁かない」という方針になっています。
また、抗HIV薬が普及し、ほとんどのタイ国民が無料もしくは廉価でエイズの治療を受けられるようになってきたのは事実ですが、「タイ国民」には、山岳民族やミャンマー・ラオス・中国などからの移民は含まれていません。このため、こういった少数民族や移民はまともな治療を受けられないのが現状です。
リス族、モン族、アカ族、・・・、といった国境付近の山岳民族には、学校がなく、その地域で育てられれば、文字の読み書きができず、タイ語が話せないままとなります。アヘンがなくなり(もちろんこれは歓迎すべきことですが)、民芸品以外には特に産業をもたない山岳民族の文化で育ち、教育を受けていなければ、少女たちは両親を助けるため、やがて自らの身体を売ることになるのです。
山岳民族の子供たちが教育を受けようと思うと、チェンマイ県やチェンライ県の小・中学校に通学することになります。山の上からはもちろん通えませんから、子供たちはチェンマイやチェンライの寮に入らなければなりません。本来はタイ政府が寮をつくるべきかもしれませんが、公的な寮はほとんど存在しないため私立の寮に入ることになります。
山岳民族の子供たちのために私立の寮を運営しているのは、タイ人だけではありません。日本人も含めた外国人もいくつかの寮を運営しています。しかし、寮を運営するといっても行政から補助金がでるわけではありませんし、子供たちの親にもそんなお金を払う余裕はありませんから、寮の運営費は必然的に寮の設立者が自らの資財を投げ打っておこない、不足する分は寄付金でまかなっているのが現状です。
GINAは主にタイ人が運営している山岳民族の寮の支援を現在おこなっています。タイ国籍をもつ子供たちには里親奨学金というかたちの支援をしていますが、寮の生徒たちの支援については寮の運営者に(わずかですが)寄附をおこなっています。
こういった寮を運営している人たちは、タイ人であれ日本人であれ本当に立派な方々です。収入も得ずに休みなく働いている姿は、単に「美しい」「すばらしい」などといった形容詞で表現できるものではなく、私は彼(女)らにお会いする度に胸をうたれます。
現在のGINAの課題に、「山岳民族の子供たちの寮に対する支援の拡充」というものがあります。現在支援している寮への寄付金を増やすという目標の他に、新たに支援を必要としている寮を探すというのも課題のひとつです。
そんななか、この佐賀県出身の日本人男性が少女に暴行という事件が報道され、GINAは大変大きなショックを受けたのです。
この男性も、寮を設立した当初は純粋な目的でおこなっていたのかもしれませんが、このような事件を起こせばどんな善意も帳消しになりますし、罪を償わなくてはなりません。被害者の女性が受けた精神的なショックは計り知れないものでしょうし、他の子供たちにしても安心して寮で生活することができなくなってしまいます。
NGOやNPOというのは安易に始めるべきではない、と私は考えています。一度始めると簡単に引き下がれませんし、一生奉仕活動をおこなうという覚悟がなければ初めから手を出さないのが賢明です。たしかに、困窮している人を救いたいという気持ちは誰にでもありますが、それなら、しっかりしたNGOやNPOに寄附をしたり、一時的なボランティア活動をおこなったりすればいいわけで、施設や寮をつくるといった行動は、よほどの強い精神力がなければできるものではありません。
しかしながら、NGOやNPO、あるいは施設運営といった行動には、一般の仕事では経験できない深い感動が得られることを私は確信しています。
最後に、ある施設で働く人の声をご紹介したいと思います。
「(施設の)入所者からは感謝されないことも多いし、貯金はどんどんなくなっていくし、私自身がこれから生活できるかどうかも分からない。けど、それでも私は続けるんだ。私を必要としてくれる人はいるし、ここで得られる感動は他では味わえないものなんだよ」
GINAと共に目次へ
********
2月2日の読売新聞によりますと、チェンマイ県で少数民族の子供の通学を支援する寮を運営する佐賀県出身の日本人男性(38歳)が、入所していた14歳の少女を暴行したとしてタイ警察に逮捕されていたことが2日に分かりました。
地元警察によりますと、この男性は1月2日に寮で少女に乱暴した疑いで、1月8日に逮捕されました。男性は容疑を認め、現在は釈放されています。
男性は、タイ人の妻らとともに寮を運営し、学校までの距離が遠くて通えない山岳民族の子供を受け入れており、現在も5人が入所しています。2005年7月には、宿舎建設や車購入費として、日本政府の無償資金協力で約73,000ドル(当時のレートで約785万円)相当を受けていたそうです。
********
GINAにとってこの事件が大変ショッキングだったのは、現在GINAはタイ北部の少数民族(山岳民族)の子供たちの支援に力を入れているからです。
GINAはタイ中部ロッブリー県のパバナプ寺(Wat Phrabhatnamphu)の患者さんの支援からスタートし、北部のエイズやハンセン病関連の施設の支援、南部のエイズ関連問題の調査、外国人を相手にする売春婦の調査、などをおこなうようになりました。
タイという国は、地域によって経済状況も文化も大きく異なり、そのため同じエイズという問題を考えるにしてもその地域の特徴を把握しなければなりません。
現在のタイ北部は、経済状況が好転しており、貧困から売春せざるを得ない少女がある程度は減少しています。また、旧与党のタイ愛国党の徹底した薬物対策で、北部のアヘン生産はほとんどなくなりつつあります。さらに、エイズが「死に至る病」ではないことが世間で認知されはじめたこともあり、エイズに伴う差別やスティグマが減少し(といってもまだまだ問題ですが)、実際タイ北部のエイズ関連施設は減少傾向にあります。
しかし、タイ北部ではあらたな問題が浮き彫りになってきています。
まず、ミャンマーからの違法薬物がタイに大量に流入しだしていることがあげられます。タイ愛国党がドラッグ密売人を容赦なく殺してきたこともあり(正式発表では2,500人が殺害されたことになっていますが、実際は5千人以上ではないかという噂もあります)、現在は「疑わしきは裁かない」という方針になっています。
また、抗HIV薬が普及し、ほとんどのタイ国民が無料もしくは廉価でエイズの治療を受けられるようになってきたのは事実ですが、「タイ国民」には、山岳民族やミャンマー・ラオス・中国などからの移民は含まれていません。このため、こういった少数民族や移民はまともな治療を受けられないのが現状です。
リス族、モン族、アカ族、・・・、といった国境付近の山岳民族には、学校がなく、その地域で育てられれば、文字の読み書きができず、タイ語が話せないままとなります。アヘンがなくなり(もちろんこれは歓迎すべきことですが)、民芸品以外には特に産業をもたない山岳民族の文化で育ち、教育を受けていなければ、少女たちは両親を助けるため、やがて自らの身体を売ることになるのです。
山岳民族の子供たちが教育を受けようと思うと、チェンマイ県やチェンライ県の小・中学校に通学することになります。山の上からはもちろん通えませんから、子供たちはチェンマイやチェンライの寮に入らなければなりません。本来はタイ政府が寮をつくるべきかもしれませんが、公的な寮はほとんど存在しないため私立の寮に入ることになります。
山岳民族の子供たちのために私立の寮を運営しているのは、タイ人だけではありません。日本人も含めた外国人もいくつかの寮を運営しています。しかし、寮を運営するといっても行政から補助金がでるわけではありませんし、子供たちの親にもそんなお金を払う余裕はありませんから、寮の運営費は必然的に寮の設立者が自らの資財を投げ打っておこない、不足する分は寄付金でまかなっているのが現状です。
GINAは主にタイ人が運営している山岳民族の寮の支援を現在おこなっています。タイ国籍をもつ子供たちには里親奨学金というかたちの支援をしていますが、寮の生徒たちの支援については寮の運営者に(わずかですが)寄附をおこなっています。
こういった寮を運営している人たちは、タイ人であれ日本人であれ本当に立派な方々です。収入も得ずに休みなく働いている姿は、単に「美しい」「すばらしい」などといった形容詞で表現できるものではなく、私は彼(女)らにお会いする度に胸をうたれます。
現在のGINAの課題に、「山岳民族の子供たちの寮に対する支援の拡充」というものがあります。現在支援している寮への寄付金を増やすという目標の他に、新たに支援を必要としている寮を探すというのも課題のひとつです。
そんななか、この佐賀県出身の日本人男性が少女に暴行という事件が報道され、GINAは大変大きなショックを受けたのです。
この男性も、寮を設立した当初は純粋な目的でおこなっていたのかもしれませんが、このような事件を起こせばどんな善意も帳消しになりますし、罪を償わなくてはなりません。被害者の女性が受けた精神的なショックは計り知れないものでしょうし、他の子供たちにしても安心して寮で生活することができなくなってしまいます。
NGOやNPOというのは安易に始めるべきではない、と私は考えています。一度始めると簡単に引き下がれませんし、一生奉仕活動をおこなうという覚悟がなければ初めから手を出さないのが賢明です。たしかに、困窮している人を救いたいという気持ちは誰にでもありますが、それなら、しっかりしたNGOやNPOに寄附をしたり、一時的なボランティア活動をおこなったりすればいいわけで、施設や寮をつくるといった行動は、よほどの強い精神力がなければできるものではありません。
しかしながら、NGOやNPO、あるいは施設運営といった行動には、一般の仕事では経験できない深い感動が得られることを私は確信しています。
最後に、ある施設で働く人の声をご紹介したいと思います。
「(施設の)入所者からは感謝されないことも多いし、貯金はどんどんなくなっていくし、私自身がこれから生活できるかどうかも分からない。けど、それでも私は続けるんだ。私を必要としてくれる人はいるし、ここで得られる感動は他では味わえないものなんだよ」
GINAと共に目次へ
第 7回 「風俗嬢ダイアリー」へようこそ(07年 1月)
先月から、GINAのウェブサイトで日本の(現役/元)風俗嬢のエッセィを連載しています。私個人としては、この企画によって読者に2つのことを訴えることができれば、と考えています。
ひとつは、現在の日本の風俗業界では、「性感染症の予防ができていない」という点です。「風俗嬢ダイアリー」のトップページで、編集部のある女性は次のようにコメントしています。
不思議なことに、多くの風俗の現場で、性感染症を予防する行為をすることができません。皆が、そこでの行為で性感染症がうつるかもしれない、と思い当たり、そして働く者にしてみては、うつらないようにしたい、安全に働きたいと、思っているにもかかわらず、です。
この言葉は、現在の日本の風俗嬢の思いを象徴していると言えるでしょう。「安全に働く」ということは、誰もが求めることのできる権利のはずですが、まさに"不思議なことに"感染症の予防ができていないという現状があります。
なぜでしょうか。
ひとつは、男性客の理解の低さでしょう。彼女らに話を聞いていると、コンドームの使用を拒否する男性客がいかに多いかということに驚かされます。心から信頼し合える恋人どうしであれば、お互いに感染症の検査をおこないリスクがないことを確認すれば、(避妊の問題を除けば)コンドームは不要ですが、出会ったばかりの男女がコンドームなしの性行為(unprotected sex)をおこなうなどということは危険極まりない行為です。
私は日々の臨床で、性感染症に罹患した患者さんを診る機会がありますが、「オーラルセックスで性感染症にかかることを知らなかった」と答える人が多いことに驚かされます。他のところでも述べましたが、風俗店で性感染症に罹患し、それを知らない間に自分の恋人や奥さんにうつしてしまったという男性がいかに多いかということは知っておくべきでしょう。
GINAがおこなったタイのセックスワーカーに対するアンケート調査でわかったことのひとつは、「(西洋人に比べて)日本人はコンドームを使用したがらない」ということです。アンケートの具体的な質問事項ではないため、具体的な数字では出てきませんが、彼女たちのコメントをまとめると、日本人の特徴は、「オーラルセックス(フェラチオ)が好きで、コンドームを使いたがらない」、ということです。(ちなみに、アラブ系の男性客はオーラルセックスには興味を示さないそうです)
風俗店も客商売ですから、できる限り顧客のニーズに応えようと考えるでしょう。その結果、現場で働く風俗嬢たちが危険な目に合っている、という構図ができあがってしまっているのです。
おそらく日本人のこの民族性(?)が、国内の風俗嬢たちを危険な目にさらしているのでしょう。
もうひとつ、「風俗嬢ダイアリー」を通して、読者に伝わってほしいと私が願うことは、彼女たちは決して他者から蔑まされる対象ではないということです。
たしかに、彼女たちの多くは、名前をオープンにしたり、堂々と公の前で発言したりすることには抵抗をもっています。これは仕事の特性を考えたときに止むを得ないことでしょう。そもそも、"性"の問題は"理性"では説明ができないものであり、その"性"のサービスを供給する職業に従事する彼女たちは、"理性"の社会(日常の社会)では"闇"的な(非日常の)存在となります。
この私の考えに対して反対する人がいるかもしれません。「社会に"闇"など必要はない。すべてのものごとを"理性"で解決すべきだ」と考える人たちです。このタイプの人たちと話をして私が驚くのは、彼(女)らは、例えば「暴力」や「売春」といったものを「消滅させるべき"悪"」とみているということです。
しかし、少し考えれば分かりますが、古今東西を振り返って「暴力」や「売春」が存在しない社会など皆無であることは自明です。売春婦のいない社会、マフィアのいない社会などあり得ないのです。(例外があるとすれば現在の北朝鮮かもしれません。北朝鮮には売春はありますがマフィアがいないそうです。まあ、国そのものがマフィアのようなものですが・・・)
「暴力」や「売春」なんか自分には関係がない、と考える人もいるでしょう。もちろん、それはそれでかまわないのですが、そんな人にも"理性"で物事が考えられなくなるときはあるはずです。例えば「恋愛」がそうでしょう。「不倫」や「禁じられた恋」を例に出すまでもなく、恋愛の真っ只中にいる人は"理性"だけでは行動していないはずです。そもそも"理性"的な恋愛など、本当の恋愛と呼べるのでしょうか・・・。
現実的な視点に立つならば、すべての人が、「暴力」や「売春」あるいは「恋愛」といった理性的ではない"闇"と共存していくことが大切であるはずです。"闇"の世界で仕事をしている人たちは、すでに相当な苦労を強いられています。例えば、アパートを借りたり、クレジットカードをつくったり、といったことは"理性"的な仕事をしている人のようにはできません。また、多くの人は、どこかで"負い目"のようなものを抱えて生きています。
けれども、"職業"や"生きている社会"といったレベルではなく、もっと根源的な次元において、"人間の尊厳"というものがあるはずです。
風俗嬢をいたわりましょう、あるいは逆差別しましょう、などと言うつもりはありません。むしろ、安易な気持ちで風俗の仕事を始めるな! というのが私の考えです。しかし、どんな社会にも、(広い意味の)売春で生計を立てている人がいるのが現実なわけですから、大切なのは、"日常"の社会のなかで彼女たちと出会ったときは、"普通に"接するということです。あるいは"闇"の社会で彼女たちと出会ったならば、根源的な次元においての"人間の尊厳"を尊重する、ということです。
医療現場というのは、"理性"の社会でありますが、同時に、患者さんは自身の"闇"の部分についても話します。患者さんは、家族や友達にも言えない本音を医師には語るのです。
その人の"闇"の部分も尊重しながら"理性"的に医療をおこなう・・・。これが私の理想です。
GINAと共に目次へ
ひとつは、現在の日本の風俗業界では、「性感染症の予防ができていない」という点です。「風俗嬢ダイアリー」のトップページで、編集部のある女性は次のようにコメントしています。
不思議なことに、多くの風俗の現場で、性感染症を予防する行為をすることができません。皆が、そこでの行為で性感染症がうつるかもしれない、と思い当たり、そして働く者にしてみては、うつらないようにしたい、安全に働きたいと、思っているにもかかわらず、です。
この言葉は、現在の日本の風俗嬢の思いを象徴していると言えるでしょう。「安全に働く」ということは、誰もが求めることのできる権利のはずですが、まさに"不思議なことに"感染症の予防ができていないという現状があります。
なぜでしょうか。
ひとつは、男性客の理解の低さでしょう。彼女らに話を聞いていると、コンドームの使用を拒否する男性客がいかに多いかということに驚かされます。心から信頼し合える恋人どうしであれば、お互いに感染症の検査をおこないリスクがないことを確認すれば、(避妊の問題を除けば)コンドームは不要ですが、出会ったばかりの男女がコンドームなしの性行為(unprotected sex)をおこなうなどということは危険極まりない行為です。
私は日々の臨床で、性感染症に罹患した患者さんを診る機会がありますが、「オーラルセックスで性感染症にかかることを知らなかった」と答える人が多いことに驚かされます。他のところでも述べましたが、風俗店で性感染症に罹患し、それを知らない間に自分の恋人や奥さんにうつしてしまったという男性がいかに多いかということは知っておくべきでしょう。
GINAがおこなったタイのセックスワーカーに対するアンケート調査でわかったことのひとつは、「(西洋人に比べて)日本人はコンドームを使用したがらない」ということです。アンケートの具体的な質問事項ではないため、具体的な数字では出てきませんが、彼女たちのコメントをまとめると、日本人の特徴は、「オーラルセックス(フェラチオ)が好きで、コンドームを使いたがらない」、ということです。(ちなみに、アラブ系の男性客はオーラルセックスには興味を示さないそうです)
風俗店も客商売ですから、できる限り顧客のニーズに応えようと考えるでしょう。その結果、現場で働く風俗嬢たちが危険な目に合っている、という構図ができあがってしまっているのです。
おそらく日本人のこの民族性(?)が、国内の風俗嬢たちを危険な目にさらしているのでしょう。
もうひとつ、「風俗嬢ダイアリー」を通して、読者に伝わってほしいと私が願うことは、彼女たちは決して他者から蔑まされる対象ではないということです。
たしかに、彼女たちの多くは、名前をオープンにしたり、堂々と公の前で発言したりすることには抵抗をもっています。これは仕事の特性を考えたときに止むを得ないことでしょう。そもそも、"性"の問題は"理性"では説明ができないものであり、その"性"のサービスを供給する職業に従事する彼女たちは、"理性"の社会(日常の社会)では"闇"的な(非日常の)存在となります。
この私の考えに対して反対する人がいるかもしれません。「社会に"闇"など必要はない。すべてのものごとを"理性"で解決すべきだ」と考える人たちです。このタイプの人たちと話をして私が驚くのは、彼(女)らは、例えば「暴力」や「売春」といったものを「消滅させるべき"悪"」とみているということです。
しかし、少し考えれば分かりますが、古今東西を振り返って「暴力」や「売春」が存在しない社会など皆無であることは自明です。売春婦のいない社会、マフィアのいない社会などあり得ないのです。(例外があるとすれば現在の北朝鮮かもしれません。北朝鮮には売春はありますがマフィアがいないそうです。まあ、国そのものがマフィアのようなものですが・・・)
「暴力」や「売春」なんか自分には関係がない、と考える人もいるでしょう。もちろん、それはそれでかまわないのですが、そんな人にも"理性"で物事が考えられなくなるときはあるはずです。例えば「恋愛」がそうでしょう。「不倫」や「禁じられた恋」を例に出すまでもなく、恋愛の真っ只中にいる人は"理性"だけでは行動していないはずです。そもそも"理性"的な恋愛など、本当の恋愛と呼べるのでしょうか・・・。
現実的な視点に立つならば、すべての人が、「暴力」や「売春」あるいは「恋愛」といった理性的ではない"闇"と共存していくことが大切であるはずです。"闇"の世界で仕事をしている人たちは、すでに相当な苦労を強いられています。例えば、アパートを借りたり、クレジットカードをつくったり、といったことは"理性"的な仕事をしている人のようにはできません。また、多くの人は、どこかで"負い目"のようなものを抱えて生きています。
けれども、"職業"や"生きている社会"といったレベルではなく、もっと根源的な次元において、"人間の尊厳"というものがあるはずです。
風俗嬢をいたわりましょう、あるいは逆差別しましょう、などと言うつもりはありません。むしろ、安易な気持ちで風俗の仕事を始めるな! というのが私の考えです。しかし、どんな社会にも、(広い意味の)売春で生計を立てている人がいるのが現実なわけですから、大切なのは、"日常"の社会のなかで彼女たちと出会ったときは、"普通に"接するということです。あるいは"闇"の社会で彼女たちと出会ったならば、根源的な次元においての"人間の尊厳"を尊重する、ということです。
医療現場というのは、"理性"の社会でありますが、同時に、患者さんは自身の"闇"の部分についても話します。患者さんは、家族や友達にも言えない本音を医師には語るのです。
その人の"闇"の部分も尊重しながら"理性"的に医療をおこなう・・・。これが私の理想です。
GINAと共に目次へ
第 6回 『イサーンの田園にルークトゥンが流れる時』完(06年12月)
9月5日に当ウェブサイトで連載を開始した小説『イサーンの田園にルークトゥンが流れる時』が、12月19日で最終回を迎えました。
この小説を巡って、「どこまでがノンフィクションなの?」と何度か聞かれたことがあるのですが、基本的にはほとんどがフィクションで、登場人物はすべて架空の人物です。
ただ、ストーリーに出てくるNPOというのはGINAのことですし、そのNPOがおこなったアンケート調査というのは、「タイのフリーの売春婦(Independent Sex Workers)について」のことで、結果はすでに公開している通りです。
また、私自身が実際にGINAのタイ人スタッフの実家を訪問し、田植えを手伝ったり、食事やトイレで悪戦苦闘したりした経験に基づいてストーリーを組み立てていますから、そういったシーンの描写は、それなりにはノンフィクションに近いかたちとなっているかもしれません。
この物語にある種の信憑性があるとするならば、それはヒロイン役のスパーのそれぞれのエピソードが、私がこれまでに(元売春婦の)エイズ患者さんや、バンコク在住でイサーン地方出身のセックスワーカーたちから聞いた話に基づいているからです。
貧困で義務教育の中学校に進学できなかったこと、小学校まで片道2時間の距離を歩かなければならなかったこと、18歳で二児の母親となり夫に逃げられたこと、兄弟が市場で拾われてきたこと、働いていた工場でHIV検査を義務付けられていたこと、金持ちの西洋人のボーイフレンドができて実家にも仕送りできるようになったものの不慮の事故でその生活が終わったこと、働かない兄の遊びのためになけなしのお金を与えている妹・・・。これらはすべて私が数人のタイ人から直接聞いた話です。
この物語を通して、私が訴えたかったことは主に2つあります。
ひとつは、セックスワーカー(売春婦)は決して非難される立場の存在ではないということです。物語にあるように、ヒロインのスパーは、これまでに売春をしていた可能性がありますし、これから売春を始めなければならないかもしれません。もしも、スパーが売春に身をそめるようなことがあったとして、誰がスパーを責めることができるでしょう。
小学校しか卒業してなければまともな仕事は見つけられないのが現実です。仮に見つかったとしても月給は4,000から5,000バーツ程度(12,000円から15,000円程度)です。この給料から自分の生活費をまかない、両親と二人の子供の面倒を見なければならないのです。
タイでは水道水が飲めませんから生きていくには飲料水を買わねばなりません。水と食料を買って、交通費を払い家賃を払えば(バンコクでは中心部ほど家賃が高いために出稼ぎ労働者は郊外に住んでバスで職場まで通うのが普通です)、自分ひとりが生きていくのが精一杯です。
イサーン地方で仕事が見つかればやっていけるかもしれませんが、貧困なこの地域には女性が就ける仕事がほとんどありません。実際、イサーン地方の奥地に行けば、若い女性の少なさに驚かされます。私は、一度イサーン地方の葬式に参加したことがあるのですが、村中のほとんどの人が集まっていたその葬式には若い女性がほとんどいませんでした。その理由を村人に尋ねることはできませんでしたが、おそらく多くの女性はバンコクやプーケットに出稼ぎに出ており、そのなかの何割かは身体を売って生活しているのでしょう。
こういった事実に目を向けようとせずに、「売春はよくない」と主張してみてもまったく説得力はないのです。
もうひとつ、私が訴えたかったことは、「タイの売春婦からHIVに感染する外国人」についてです。主人公のケイは看護師ですから当然医学的な知識はありますし、また気軽に誰とでも性交渉を持つような性格ではありませんから、仕事や観光でタイに行っても女性を買うようなことはしないでしょう。
しかし、ケイはスパーと一緒にいるうちに、次第にスパーに惹かれていきます。文中にあるように、この惹かれ方は、スパーが美しいからとか優しいからといったものではなく、かなりの部分で同情(文中にあるようにタイ語では「キーソンサーン」と言います)に基づいています。そして、仮にスパーがHIV陽性であり、ケイと恋に落ちるようになれば、ケイに感染する可能性もでてきます。
したがって、タイの売春婦からHIVに感染する外国人というのは、売春目的でタイにやって来る輩よりも、むしろケイのような純粋な男性ではないかと私は考えています。それを裏付けるのが、「タイのフリーの売春婦(Independent Sex Workers)について」で述べたように、「性感染症に罹患している売春婦は、週あたりの顧客の数が少ない」という意外な結果です。彼女たちの多くは、多数の買春客から薄利多売をするのではなく、少数の外国人と親密な関係になることを望んでいます。ケイのような男性が、最初は売春をしていると知らずに売春婦に近づいたとすると、親密な関係になることがあり得るでしょう。
このウェブサイトで何度も述べているように、先進国でHIV感染が増えているのは日本だけではなく、ほとんどの先進国が同じような事態に直面しています。そして増えている新規感染のうち、最も注目すべきグループのひとつが、「海外で(特にタイで)感染する男性」です。今後は、このグループに対する予防啓発活動が必要となってくるでしょう。
さて、『イサーンの田園にルークトゥンが流れる時』は、ケイがスパーの実家に戻ったところで終わっています。スパーが実際に売春をしていたのか、これから売春をすることを考えているのか、HIVに感染しているのか、また、ケイとスパーのこれからの関係がどうなるのかは、ケイにも分かりません。
もちろん私にも分かりません。
GINAと共に目次へ
この小説を巡って、「どこまでがノンフィクションなの?」と何度か聞かれたことがあるのですが、基本的にはほとんどがフィクションで、登場人物はすべて架空の人物です。
ただ、ストーリーに出てくるNPOというのはGINAのことですし、そのNPOがおこなったアンケート調査というのは、「タイのフリーの売春婦(Independent Sex Workers)について」のことで、結果はすでに公開している通りです。
また、私自身が実際にGINAのタイ人スタッフの実家を訪問し、田植えを手伝ったり、食事やトイレで悪戦苦闘したりした経験に基づいてストーリーを組み立てていますから、そういったシーンの描写は、それなりにはノンフィクションに近いかたちとなっているかもしれません。
この物語にある種の信憑性があるとするならば、それはヒロイン役のスパーのそれぞれのエピソードが、私がこれまでに(元売春婦の)エイズ患者さんや、バンコク在住でイサーン地方出身のセックスワーカーたちから聞いた話に基づいているからです。
貧困で義務教育の中学校に進学できなかったこと、小学校まで片道2時間の距離を歩かなければならなかったこと、18歳で二児の母親となり夫に逃げられたこと、兄弟が市場で拾われてきたこと、働いていた工場でHIV検査を義務付けられていたこと、金持ちの西洋人のボーイフレンドができて実家にも仕送りできるようになったものの不慮の事故でその生活が終わったこと、働かない兄の遊びのためになけなしのお金を与えている妹・・・。これらはすべて私が数人のタイ人から直接聞いた話です。
この物語を通して、私が訴えたかったことは主に2つあります。
ひとつは、セックスワーカー(売春婦)は決して非難される立場の存在ではないということです。物語にあるように、ヒロインのスパーは、これまでに売春をしていた可能性がありますし、これから売春を始めなければならないかもしれません。もしも、スパーが売春に身をそめるようなことがあったとして、誰がスパーを責めることができるでしょう。
小学校しか卒業してなければまともな仕事は見つけられないのが現実です。仮に見つかったとしても月給は4,000から5,000バーツ程度(12,000円から15,000円程度)です。この給料から自分の生活費をまかない、両親と二人の子供の面倒を見なければならないのです。
タイでは水道水が飲めませんから生きていくには飲料水を買わねばなりません。水と食料を買って、交通費を払い家賃を払えば(バンコクでは中心部ほど家賃が高いために出稼ぎ労働者は郊外に住んでバスで職場まで通うのが普通です)、自分ひとりが生きていくのが精一杯です。
イサーン地方で仕事が見つかればやっていけるかもしれませんが、貧困なこの地域には女性が就ける仕事がほとんどありません。実際、イサーン地方の奥地に行けば、若い女性の少なさに驚かされます。私は、一度イサーン地方の葬式に参加したことがあるのですが、村中のほとんどの人が集まっていたその葬式には若い女性がほとんどいませんでした。その理由を村人に尋ねることはできませんでしたが、おそらく多くの女性はバンコクやプーケットに出稼ぎに出ており、そのなかの何割かは身体を売って生活しているのでしょう。
こういった事実に目を向けようとせずに、「売春はよくない」と主張してみてもまったく説得力はないのです。
もうひとつ、私が訴えたかったことは、「タイの売春婦からHIVに感染する外国人」についてです。主人公のケイは看護師ですから当然医学的な知識はありますし、また気軽に誰とでも性交渉を持つような性格ではありませんから、仕事や観光でタイに行っても女性を買うようなことはしないでしょう。
しかし、ケイはスパーと一緒にいるうちに、次第にスパーに惹かれていきます。文中にあるように、この惹かれ方は、スパーが美しいからとか優しいからといったものではなく、かなりの部分で同情(文中にあるようにタイ語では「キーソンサーン」と言います)に基づいています。そして、仮にスパーがHIV陽性であり、ケイと恋に落ちるようになれば、ケイに感染する可能性もでてきます。
したがって、タイの売春婦からHIVに感染する外国人というのは、売春目的でタイにやって来る輩よりも、むしろケイのような純粋な男性ではないかと私は考えています。それを裏付けるのが、「タイのフリーの売春婦(Independent Sex Workers)について」で述べたように、「性感染症に罹患している売春婦は、週あたりの顧客の数が少ない」という意外な結果です。彼女たちの多くは、多数の買春客から薄利多売をするのではなく、少数の外国人と親密な関係になることを望んでいます。ケイのような男性が、最初は売春をしていると知らずに売春婦に近づいたとすると、親密な関係になることがあり得るでしょう。
このウェブサイトで何度も述べているように、先進国でHIV感染が増えているのは日本だけではなく、ほとんどの先進国が同じような事態に直面しています。そして増えている新規感染のうち、最も注目すべきグループのひとつが、「海外で(特にタイで)感染する男性」です。今後は、このグループに対する予防啓発活動が必要となってくるでしょう。
さて、『イサーンの田園にルークトゥンが流れる時』は、ケイがスパーの実家に戻ったところで終わっています。スパーが実際に売春をしていたのか、これから売春をすることを考えているのか、HIVに感染しているのか、また、ケイとスパーのこれからの関係がどうなるのかは、ケイにも分かりません。
もちろん私にも分かりません。
GINAと共に目次へ