HIV/AIDS関連情報

2007年5月8日(火) 抗HIV薬、依然大勢に行き渡らず

 抗HIV薬を必要とするアジア人で、実際に治療を受けているのはわずか19%・・・

 4月17日にWHO(世界保健機構)が発表した報告にはこのように述べられています。(報道は同日のロイター通信)

 南アジア、東南アジア、東アジアのいずれの地域も、サハラ以南のアフリカ諸国よりも低い数字を示しています。サハラ以南の諸国では2006年の時点で28%の人々が抗HIV薬の恩恵に預かっています。また、中南米では72%の人々が抗HIV薬を入手しています。

 昨年(2006年)、国連は、2010年までに「包括的なエイズの予防と治療、ケアとサポート」をおこなうことを発表しています。

 南アジア、東南アジア、東アジアでは、2006年の時点で抗HIV薬を受給できているのは28万人だけですが、これでも2003年から比べれば4倍となっています。

 アジアのHIV陽性者はおよそ780万人です。世界全体では約4千万人で、サハラ以南で全体の3分の2を占めます。

 インドが570万人で世界最大ですが、このうち抗HIV薬を受給しているのはわずか10万人です。一方、南アフリカ共和国(HIV陽性者がインドに次いで世界2位)では32万5千人の人が薬剤を入手しています。現在インドで抗HIV薬を必要としている人は約52万人です。

 子供に限ってみてみると、アジアの方が成績がいいようです。サハラ以南で抗HIV薬を必要としている15歳以下の子供は68万人いますが、受給しているのはわずか13%です。一方、アジアでは6万4千人の子供たちが薬剤を必要としており受給者は21%となっています。

 インドの2005年のデータでは、抗HIV薬を必要とする妊婦で、実際に薬剤を受給できたのは3%以下だそうです。これは、モザンビークやジンバブエなどの国よりも低い数字となっています。

 WHOは中国の薬物中毒者への対策を評価しています。2005年には注射器と注射針の無償供給をしたのが130人だったのに対し、2006年には392人と一年間で3倍にも増えています。

************

 アジアでは子供のケアが手厚く妊婦に対しては冷たいのでしょうか。いずれにせよ、アジアでもアフリカでも、まだまだ薬が行き渡っていないということに異議を唱える人はいないでしょう。

 薬は技術的に製造可能なのにもかかわらず入手できない人がいる・・・。このジレンマに対して誰が何をすればいいのでしょうか・・・

(谷口 恭)