HIV/AIDS関連情報

2006年10月1日(日) 毎日新聞でタンザニアのエイズ問題のレポート

 毎日新聞で9月21日から数回に渡り、アフリカのエイズ問題がレポートされています。

 「エンベの子守唄」と題されたこの記事は、長野県在住のタンザニア人がフリージャーナリストに、自身の母親が運営するエイズ孤児の宿舎の窮状を訴えたことがきっかけで、長野県内でのHIV陽性者の拡大が深刻化していることもあり、「アフリカから日本のエイズを考える」をコンセプトに市民団体が設立され、その団体がアフリカ・タンザニアを視察したときの模様を毎日新聞、長野支局の川崎桂吾記者がレポートしたものです。

 中央アフリカ東部、インド洋に面したタンザニアのエイズ関連の状況をUNAIDSのWebサイトで見てみますと、人口3800万人、平均寿命は50歳に満たなく、ひとり当たりのGNPは660ドル、1日につき2ドル以下で暮らす人が全体の59・7%です。HIV陽性者が140万人、成人のHIV陽性率はおよそ6.5%、17歳までのエイズ孤児は110万人です。

 レポートでは、貧困や無知がHIVを拡散させ、エイズによって死亡していることを報告しています。日本では、保険が適用される抗HIV薬もタンザニアでは高価ゆえ手に入らず、最近では安価なジェネリック薬も出回り始めましたが、それでも月20ドルほどするため庶民には高価なものとなっています。また、仮に薬が手に入ったとしても、栄養のある食事を取ることが難しい問題なのです。

 啓発教育も大きな問題です。識字率の低さがHIVを予防する知識の普及を妨げていますし、農村部ではいまだに「ウィッチドクター」と呼ばれる呪術師が病気の治療にあたっています。レポートでも「病気が悪霊のしわざと思っている人にどうやってHIVの感染の仕組みを説明すればよいのか・・・?」と嘆く現地の医師のコメントを載せています。

 日本の大手報道機関のエイズに関するレポートは以前に比べ減っているため、今回のようなエイズ問題に対する改めての問題提起は評価されるべきでしょう。最近エイズに対する関心が遠のいている日本人が、こういったレポートをきっかけとしてエイズについて考えるようになることを願いたいと思います。

(浅居 雅彦)