GINAと共に

第 2回 もうひとつの少子化対策(06年 8月)

私が以前ある病院の産婦人科で研修を受けていた頃の話・・・。

 ひとりのベテランの産婦人科医(女性医師)は、不妊治療の相談に外来に来ていた患者さんが帰った後、私にふとつぶやきました。

 「何百万円もかけて子供をつくろうとする人が多いけど、世界には不衛生な環境や食料不足から死んでいく子供も多いのにね・・・」

 私はこの言葉に大変驚きました。まさか、ベテランの産婦人科医がそんなことを考えているとは微塵も思っていなかったからです。
 
 現在の日本では、年々新しく生まれる子供の数が減少しており、一人の女性が一生に生む子どもの数を示す、いわゆる合計特殊出生率は危機的な状況にあると言われています。この数字が2.08を下回ると、現在の人口数を維持できなくなるとされていますが、2004年のデータでは、日本は1.29まで低下してきており、今後もさらに低下することが予想されています。

 この原因として、ライフスタイルの変化や女性の晩婚化がよくあげられますが、子供がほしいのにできない、いわゆる「不妊症」というものがあります。不妊症で悩む女性は、巨額な出費とひきかえに高度な医療を受けます。2004年から、一部の行政機関で公的な資金を用いて不妊治療を支持する動きがでてきていますが、その援助額はそれほど大きくなく、また回数制限もあるために、現時点ではそれほど大きな期待がもてるわけではありません。

 少子化の危機が叫ばれる一方で、世界では人口増加が問題となっています。実際、世界の人口は実に1日におよそ20万人も増えていると言われています。

 世界全体でみれば、新しく誕生する子供が多すぎて、食料、衛生、教育などが不十分になっているという問題があり、その一方では、数百万円を投入して子供をもうけることを試みている先進国の人たちもいるというわけです。

 私は個人的には、不妊治療が重要であるのと同様に、貧困な地域の子供たちも救う努力をしなければならない、という考えを持っていますが、冒頭でご紹介したように、不妊治療を推進すべき立場の産婦人科医がこのような意見を持っているということに大変驚いたのです。

 もちろん、この産婦人科医も不妊治療に「反対」しているわけではなく、子供ができなくて悩んでいる人の気持ちを理解して不妊治療にあたられているわけですが、同時に発展途上国の子供たちにまで深い思慮をされていることに私は感動しました。実際、この医師は、発展途上国の子供数人の「里親」になられています。

 1989年に処刑されたルーマニアの元大統領、チャウシェスクの政権下で、10万人以上の子供の難民が誕生したと言われています。この子供たちを救うために、欧米各国の善意ある人々は、積極的に子供たちを養子として迎え入れました。(ただ、新しい親子関係は必ずしもうまくいっていないという報道もあります。)

 一方で、ルーマニアの子供たちを受け入れた日本人というのは、ほとんど聞いたことがありません。ただ、確かに、ルーマニア人と日本人では民族が違いすぎる、という意見があるでしょうし、法律上の問題もあります。

 では、アジア難民はどうでしょうか。ベトナム戦争の影響などで、ベトナム、カンボジア、ラオスなどでは大量の難民が発生し、その多くは子供たちです。もちろん、日本にも善意のある方はたくさんおられますから、現在日本で暮らすこういった地域出身の元難民の方は累計で1万人以上になります。

 しかしながら、他の先進諸国と比べて、日本が難民の受け入れに消極的なのは事実です。法律上の問題もありますが、一番の原因は、他国に比べると、血筋のつながっていない子供を養うことに抵抗のある人が多い、ということではないでしょうか。

 私は、子供がほしくてもできないという人に対して、「お金のかかる不妊治療はもうやめにして途上国の難民を養子にしましょう」、などと言うつもりは毛頭ありません。このような問題は、他人からとやかく言われるようなものではないからです。

 ただ、子供のいる人もいない人も、欲しい人もそうでない人も、「少子化の問題は日本を含めた先進国のみの話であって、世界全体でみれば、むしろその逆の人口増加が問題になっている」、という意識を持つことは重要だと思うのです。

 さて、難民の子供たちにとって、大きな障壁がHIV感染です。母親がHIVに感染していることを知らずに産んだHIV陽性の子供はたくさんいますし、自身が陰性であっても両親がエイズで死んでしまい、養ってもらうことができなくなった子供も大勢います。なかには、まだ初潮が来ていないのにもかかわらず児童買春を含めた性的虐待によってHIVに感染した子供もいると言われています。

 日本では、たしかに血筋を大切にする伝統がありますが、同時に、子供は地域社会で育てるもの、という伝統がかつてはあったのも事実です。ライフスタイルの変化に伴い、次第にこの古き善き伝統は失われつつあるように思いますが、家族だけでは子育てはなかなかできないということに反対する人はいないでしょう。

 ライフスタイルの変化は、地域社会のつながりを奪った代わりに、インターネットや通信技術の発展を通して、世界中の情報を瞬時に知ることができるようになりました。ならば、地域社会の子供を育てる、という伝統を、世界中の子供を育てる、という新しい価値観にパラダイム・シフトさせてみてはどうでしょうか。

 GINAでは、HIVが原因で困窮している子供たちの支援をおこなうのと同時に、そういった子供がどのような生活をしているかを伝えていく義務があると考えています。

GINAと共に目次へ