バーンサバイニュースレター第11号


バーンサバイニュースレター第11号
 

チェンマイにある癒しの隠れ家 -その素晴しさと大切さ -   藤崎義宣

バーンサバイ:「気持ちの良い家」という意味の隠れ家、この言葉にはいろんな思いがこもっているように思います。わたしたちのタイ・スタディツアーがこの家をお訪ねするようになって、もう5年。おそらく来年の2月に予定している第6回のス タディツアーでもこの家にお邪魔させていただくことになりますので、まったくご迷惑も顧みず毎年来るたびにご厄介になっていることになります。 「家」と言ったのは、わたしたちにとっては、ここは本当にゆったりと時が流れる家庭の匂いがするところであるからです。 日本人の常として、タイでさまざまな体験がしたいわたしたちのツアーは、いつも駆け足でいろいろなところを通って行きます。そんなわたしたちのツアーがほんの少し足を止め、早川さんや青木先生のお話に聞き入り、タイの国の心地よい 時の流れを感じることができる場所、それがバーンサバイです。 昨年バーンサバイは、ピン川のほとりの小さな民家からチェンマイの郊外の現在の場所に移ってきました。今のバーンサバイは、住宅地の中に広い庭と新しい建物がゆったりと建つ構造になっています。
前のバーンサバイは、小さいながらタイの民家独特の建物のつくりで、一階はオープンスペースになっていて、食堂も居間も兼ね、かたわらにはハンモックがつるされていて、ここでチェンマイの日常の何気ない生活が流れているかのようでした。
わたしたちのスタディツアーのメンバーは、この民家のたたずまいと、何気ない日常の雰囲気が好きで、青木先生や早川さんのお話に真剣に聞き入りながらも、リラックスし、この家の存在が心の中に大きなものとして入ってくるのを感じていたものでした。
メンバーの一人は、気がつくとハンモッタにちやつかりと収まっていて、 昔からチェンマイに住んでいたかのように、風景の中に納まっているの です。すっかりここの地の人になっていました。ハンモックに揺られなが ら気持ちよく存在する彼の姿。日本の日常の中では張り詰めた緊張感の中に生 きている彼が、ここでは本当の自分に帰ってこの家の風に漂っているようでした。 もちろんわたしたちは、この家がエイズの患者さんとHIVに感染している人のための隠れ家であり、生活の場であることを知っています。この方たちが生きる生活の家であり、社会の中での最後の 砦でもある。しかも、この病は心のあり方が免疫力に関係し、病気をもちながら 「人間としての日常性」を自分で生きられるかということに深く関わっています。 一口に心のあり方と言っても、そのあり方は多様であり、入居されている 方たちの生き方もさまざまです。ただ共通しているのは、このバーンサバイが、この人たちの家であり、家庭であるということだと思います。エイズ患者に対する偏見のため、あるいは家庭の事情や生い立ちの事 情によって、家族と一緒にくらすこと ができない人、経済的な事情のため にケアが受けられない人のために、 バーンサバイは患者さんたちと日常 の生活を共にする家となっています。 自分を支え、守ってくれる人たち がいる。人間の安心の根拠でもある 家庭やスタッフやボランティアが擬似 的な家族関係をつくっている。自分を受け入れてくれて、安心できる生活がある。こんな感じが生きる力を生み出し、心が安定し、結果的に免疫力を高めていると思うのです。 バーンサバイでの生活はタイ独特のゆったりと時が流れる生活があり、HIVを抱えてる生きる人間の営みがあり、患者さんたちが辿ってきた人生のそれぞれの思いや営みがあり、スタッフの人たちの思いがある。そんなものすべてがバーンサバイという隠れ家を作っているのだと思います。隠れ家と言う表現は、一つにはエイズの患者さんたちがタイのチェンマイで安心して、守られて暮らす家という意味。もう一つには、ツアーで訪れるわたしたちにとつて、何だか田舎の親戚の家に遊 びに来たような気持ち一ー人間の生々しい生があると同時に、ほっとさせられ、ここに生きている人たち、本当に生きようとしている人たちがいると感じさせてくれる癒しの家という意味もあるのです。 毎年、この家をスタディッアーの参加者が訪れます。ここを訪れる人は、どうやら何かを感じて日本に帰るようです。その結果、個人的にバーンサバイを支援する会員になったり、あるいは自分にも何かができるのではないかと考え始める 人が結構いるようです。 わたしにとってのバーンサバイは、スタディツアーの下見の際に、ふらりとバイクに乗って立ち寄る所でもあるので、のんびりした田舎の親戚の家というような感じです。スタッフにお昼でも食べませんかと勧められても、わたしはわがままにも近くのお店でカオソーイ(チェンマイ名物のラーメンのような食べ物)が食べたいので・・と言ってしまったりしています。そんなあり方もすんなり笑顔で受け入れてく れるところが、居心地のよさを感じさせるのです。この辺は早川さんや青木先生のお人柄に関係あるのかもしれませんね。 一方では、入居者の人たちの命に関わるケアが夜通し続いたり、あるいは生 活を立て直したり、今まで自分が受け入れられてこなかった心の傷による問題が 噴出したり、バーンサバイの生活を通して人の愛情に目覚めたり、あるいはスタッフの人たちの愛情を試すためにさまざまな試し行動による問題があったり一ー という毎日の修羅場があるのでしょう。でももう一方で、誰をも受け入れる“マイペンライ'なゆとりと暖かさに満ちた隠れ家。 そんなところがタイの人もわたし達訪問 する日本の人も、等しく憩わせ、癒す隠れ家の魅力なのではないかと思います。 この素敵な、自分の居場所を見出せる隠れ家を、多くの人に知っていただき支援をお願いしたいと思います。
(日本基督教団久が原牧師、タイ・スタ ディッアー団長、臨床心理士)

マリ通信(2007年7月~10月入寮状況)  ― 早川文野

冬が始まり、空気が澄んできたように感じられます。冬でも、庭の畑ではオクラ空悲菜などの野菜がすくすくと育っています。ここはやはり、常夏の国です。これからは1日の中で、寒暖の差が大きくなりますから、入寮者の健康状態に対して、 より注意が必要になります。1人1人が、 体調を大きく崩さずにこの冬を乗り切ってくれるように、祈ります。
さて、2007年7月〜10月の入寮者は、成人9名(女性6名、男性3名)、子ども1 名でした。子どもは、以前バーンサバイに入寮していた女性が出産しました。そして、出産後の休養と育児レッスンを兼ねて母子で入寮しました。彼女が2年半前に初めてバーンサバイへ来た時は、 高熱と下癖が続き、歩くことがむずかしい状態でした。すぐに病院へ行き、入院 になりましたが、その女性が元気になり、出産しました。私たちは産道感染を防ぐため、帝王切開を希望しましたが、母体に危険であると言われ、自然分姫で出産しました。もちろん母乳は与えられませんので、粉ミルクで育てています。この赤ちゃんがHIVウイルスに感染しているかどうかがわかるまで、もう少し時間がかかります。私たちは、今、静かに見守っています。
Rさん(女性、37歳)
Rさんは、チェンマイ近郊で生まれ育ちました。12歳の時に父親が病気で亡く なり、その後母親が再婚。弟が1人いま す。チェンマイに遊びに来た時に他県の 男性と知り合い、同居。その男性との間に3人の子どもが生まれました。しかし、彼は麻薬の常習と売買で警察に逮捕され、今も服役中です。彼はHIV感染者で、彼女は、彼から感染しました。Rさん は恋人が刑務所に入ったため、3人の子どもを彼の姉に託し、2年前にチェンマイに戻って来ました。 実家に戻ったRさんは、近郊のセラミック工場で働き始めましたが、そこで9歳 年下の男性と知り合い、彼の家で同居を始めました。 彼は働いても長続きせず、仕事を転々と変えています。恋人と同居を始める時に、Rさんはエイズ患者であることを話していませんでした。 しかし今年に入り、Rさんが妊娠し、病気のことが恋人やその両親にわかってしまいました。 そのため彼らは驚き、恐怖感を持ちました。こ。恋人はアルコール依存症然でそれまでも毎日酒を飲み、Rさんに暴力をふるっていましたが、彼女がェイズであることを知っ て以来、酒量は増えていきました。恋人もHIV検査を受け、1回目は陰性
でしたが、まだ不確かな部分があったため再度検査をするように、病院から言われました。 しかし、彼はその後検査をしていません。彼は自分がHIVに感染しているかもしれないという恐怖とエイズという病気そのものに対する恐怖と、2つの恐怖心を抱いています。その恐怖をまぎらわすために、酒量が増えていったのではないかと思われます。彼もその両親も、エイズという病気をよく理解していません。
そしてRさんは、4ヶ月前に子どもを出産しました。子どもといっしょに帰宅してからは、恋人の両親が子どもの世話をして、Rさんを子どもにいっさい近づけようとしません。わが子をその胸に抱くこともできないのです。その上、恋人は酒を飲んでは、暴力をふるうという日々が続き、彼女は落ち込みました。そして、病院のHIV感染者グループで活動をする人に相談し、そこの紹介でバーンサバイに入寮しました。
Rさんが落ち着いてから、病院へ行く途中で恋人を訪ねました。彼は仕事をすでにやめ、朝から酒のにおいが漂ってきます。彼の母親は、「Rさんが家に戻るようであれば、自分たちが家を出る。近所の人たちはエイズを怖れており、おかげで自分たちまで差別される」と言います。私たちはエイズについて説明しましたが、 彼女がほんとうに理解できたかどうかわかりません。 そのため、Rさんが通院する地域の病院の看護士さんに、一度家庭訪問し、エイズに対する知識を再度教えてほしいとお願いしました。
Rさんは、恋人の父親から実家に戻るように言われました。そして、Rさん自身も恋人の生活態度や飲酒癖がまったく変わっていないのを見て、一度実家に帰ることを決心し、しばらく時間をかけて考えることにしました。
タイで最初のエイズ患者が報告されてから20年以上がたちました。その間、エイズの人々、NGO、公的機関などが力をあわせて、エイズという病気と闘ってき ました。そして差別や偏見は徐々に少なくなってきています。しかし、最近エイズに対する誤った知識や考え方で差別をしているケースに出会うことが何度か続 きました。たとえば、Rさんの恋人の母親はHIVウィルスが空気感染すると思っていました。以前タイで感染者が急増していった時には、あらゆるマスメディアを使 い、1日中エイズキャンペーンを行っていました。現在は一応収まったということで、以前のような大々的なことは行っていません。しかし、まだまだ正しい知識が普及していない事実があります。実際にタイでは若者の感染率が上昇しています。知らないことによって、差別や恐怖心が生まれます。感染経路を理解し、どのようなことに気をつければよいかがわかれば、恐怖心は少なくなるはずです。しかし、それだけでは不十分ともいえます。つまりどんなに知識があっても、心の垣根を越えられない場合もあるからです。 頭では理解しているが、心ではわからないと言った方がいいかもしれません。私たちは大なり小なり、何らかの差別感を持っているのではないでしょうか。その墓 別の対象がエイズであったり、人種であったり、宗教であったりと、それぞれ異なるとは思いますが...。どうしたら、私たち はこの垣根を越えられるのか、正直言ってまだわかりません。しかし、その答えを 模索しなければ、Rさんのようなことがまたおきるでしよう。確かにRさんの場合は、 エイズに対する差別だけではなく、恋人やその家族との2年間に形成された人間 関係も影響しています。しかし、エイズに対する恐怖や差別がなかったら、問題はもう少し解決しやすかったのではないかと考えられます。Rさんを通じて、エイズに対する知識を説明し、ほんとうに理解してもらうことを地道に行なっていくことの大切さを、改めて考えさせられました。

すべての方々に神さまの祝福がありますよう ― ウィロー・プーパット

チェンマイ県出身のウィロー・プーパットです。今年の7月1日からバーンサバ イで働き始めて、4ヶ月が経ちました。はじめの1カ月は楽でしたが、2ケ月目からは疲れを感じるようになりました。仕事が増えたと同時に、バーンサバイでさまざまなケアをさせていただいている方たちの人生をより多く知ることにもなったためです。たとえば幼い頃から両親がおらず、一人で暮らしてきた人がいます。そして他人からの理解や愛情が得ら れず、嫌われて、ふさわしくない場所に追いやられています。もし、私がそうであったならどれだけ困難だったことでしょう。 また家がなく家族と離れて一人で暮らし、父親がいても子どもにあまり関心を持たず、また母親も子どもを育てる準備ができる前に出産し、たくさんの問題 が起きたという人もいます。1人1 人、重い人生を背負っていることを、この4ヶ月間で、実感しました。
3ケ月目に入ったある日、一 人の患者さんの家へ行く機会がありました。そこには家と呼べるも のはなく、誰かが建てたバラック の小屋があるだけです。そして、患者さんは、いつ家主から追い出されるかわかりません。バーンサバイとして、この人が自分で暮らせるようになるのにどうすればいいのでしよう。今後それを実際に実行していくのには長い時間がかかります。「この方が今までよりも少しでも幸せになれる」という方法をよく考えなければなりません。 しかしもし自立ができれば、いろいろなものを得ることができるので、そのための苦労や疲れは私には苦になりません。
また私は患者の方たちからいろいろな話を聞きます。ある人が、彼の人生の一部分について私に話してくれたことがあります。彼が仕事を探しに家を飛び出したのは13歳の時だったといいます。私には彼が家を飛び出した時、何が起こったのか、何を考えていたのかはわかりません。しかし、13歳は子どもがまだ家を出る年ではないと思います。
若者の知りたい、やってみたいという好奇心が、良い結果に結びつかないとがあります。また、社会には若者を魅了する誘惑が多く、考える能カや社会の中で責任感を身につけていくのに相応しくない場所に子どもが行き、楽しいけれど危険なことをしてしまう場合があります。 彼の人生について聞きながら思い浮かんだのは、暖かい家庭というものはとても大切で、愛情は価値があるものだということです。バーンサバイには少しでも人生が良くなるようにサポートが必要な、問題を抱えた人々が暮らしています。 互いに助け合うということはとても大切です。人にとって「愛」はとて も重要なものの1つなので、財産として大切にしなければなりません。 自分を愛してくれている人はもちろん、たとえ相手が私を愛していなくても、 私は愛情を持って彼ら/彼女らと接したいと思います。愛について考えるとき、恐れたり悲しんだりしないでください。生まれついた時から、自分を愛してくれるたくさんの人たちがいるということはとても幸運なことです。しかし、他人を愛するということは、さらに良いことだと思います。 私はどんな人も良いことがしたいはずで、間違いをおかしたい人はいないと信じています。良いことをしたいのに、さまざまな事情の中でできないことがあります。私はこの先もできる限りのことをしたいです。時には、自分が想像もしていなかった違う考え方や、今までと異なるものに出会うかもしれません。ですが、それらを受けれ、生きていく力が彼ら/彼女らに生まれるように、話をしたいと思います。 そしてこれからもたくさんの人との出会い、愛をもって理解し合いたいです。バーン サバイに来られる方たち1人1人に、「幸せになって欲しい、良くなって欲しい」と 願っている人がともにいることを知ってもらうために歩いていきます。人は愛し合わなければなりませんが、考えるだけで なく純粋な心でそれを実行に移さなければなりません。すべての方々に神さまの祝福がありますよう。
(バーンサバイ;スタッフ) (翻訊;河野節子)

不器用だけど、精一杯生きる  ― 特田 敬司

29歳の男性、Uさんは痩身長駆丸顔にパッチリした目をしています。髪が少し薄く、タイ人の家事担当スタッフに 「一度丸坊主にすると、きれいな髪がたくさん生えてくるんだよ」と言われ、髪を刺り上げたらキューピーのようになりました。 現在、彼は同時期にバーンサバイを退寮した男性と2人でチェンマイ市内のアパートを借り、ホテルの警備の仕事をしています。私がこっそり職場に様子を見に行くと、ニッコリと笑って警察官のような敬礼をして向かえてくれました。疲れた表情をしていますが、それでも顔を輝かせながら「仕事は辛いけど、頑張ってお金を貯めて自分のバイクを買いたいんだ」と夢を語ります。 2007年6月にチェンマイから150km 離れた病院の看護士から、「あるエイズ 患者が退院するが、家族が彼を受け入 れないため行くところがない」と問い合わせがあり、次の日に彼はバーンサバイに入寮しました。
5―6年前に Uさんは兵役に就いていましたが「うまい話があるんだよ」と誘われて脱走しました。行った先はマレーシアで、漁船で働いていました。ですが、 ビザなどを何も持っていなかったため捕まってしまいます。そして、刑務所の中で体調を崩し、HIVに感染していることを知りました。どんどん体調は悪くなり、マ レーシアからタイのバンコクへ、そして実家の近くの病院へと護送されました。タイでも脱走兵は罰せられますが、エイズを発病して重体だったので恩赦を受けました。「実家の近くの病院へ移った時は1 人で起き上がることもできなかったけど、1-2ヶ月で歩けるようになった」と、何度も 彼は私たちに聞かせます。 彼はとても活動的で、バーンサバイで私が野菜を育てているのを見ると、「そんなやり方じゃダメだよ!こうやるんだよ!」と一緒に野菜を植えるようになり、 どんどん自分から畝を作り、「今度は空悲菜を植えよう!」と行動していきます。7月にはバーンサバイの庭にラムヤイというフルーツがたくさん実り、他の入寮者や時にはボランティアの方と一緒に実を採っては業者に売り、そのお金で私たちを食事に連れて行ってくれました。 また、彼はとても陽気で、人生に対しても前向きです。バーンサバイにいる間、 朝・昼・夕食の他に「早く体力をつけて仕 事をするんだ」と言い、毎晩8時に夜食を食べていたのでどんどん体重が増えていきました。そして、「マレーシアの刑 務所からへリコプターで運ばれたんだ。 すごいだろー」と自慢したり、「俺はエイズだから、脱走兵でも捕まらないんだ。 運が良かった」と冗談を言ったりもします。 原因不明の熱で1週間ほど入院したこともありましたが、Uさんは身の回りのことはもちろん、体が不自由な入寮者の手助けをしてくれるほど体は元気な状態でした。彼の場合、健康問題よりも家族との不和や行動形態などが大きな問題になっています。バーンサバイに来るすべての人はただ「エイズを発病している」だけではなく、さまざまな問題を抱えています。それらは健康(エイズや合併症などの医療)・社会的立場(民族や学歴など)。 生活樣式(藥物中毒守性格於以。家族 関係(生育暦や現在の関係など)が複雑 に関連し合って生じています。 Uさんは、家族が暮らしている地域の病院から抗HIV薬を無料で処方してもらっています。 バーンサバイにいた間も、退寮した現在も私たちは一緒にその病院へ通っています。そして、その度に両親や親戚と会って話をします。私たちだけではなく、病院の看護士も両親や近隣の人を訪問していました。 私たちが直接行った両親や親戚の方とのやりとりから、また看護士から聞いた近隣の様子から、少しずつ彼の環境と彼の抱えている問題がUさんからの一方的な話からだけではなく、いろいろな側面から考えられるようになってきました。 Uさんは、「両親や近所の人がエイズという病気を理解していない。 バーンサバイや病院の人が説明すれば、『そうですか。分かりました』 って言うけど、本当はエイズである俺のことを憎んでいる」と言います。 しかし、彼の地域の人々はみな「エイズがどのような病気で、どのような感染経路があるのか」また「日常生活では感染することはない」ということをしっかり理解しています。Uさんが考えていることとは異なり、両親や親戚、近隣の人たちの主張は、「兵役中に脱走して、6年間もどこに行ったのかわからなかったUが瀬死の状態で帰ってきた。少し元気になって病院を退院しても、家事なども手伝わず、 毎晩夜中まで酒を飲み歩いている」というものです。お互いに分かり合えていない気持ちが、被害者意識や相手への疑いを大きくさせて、さらに理解し合うことが難しい状況になっています。
抗HIV薬をもらいに病院へ行くある日のことです。前日にUさんの父親に「病院が終わってから午後に家にから」と電話していました。ですが、当日彼の気が変わり「やっぱり病院に行く前に寄って行こう」と言いだし、家へ行きましたが留守でした。それで彼は「前日に電話したのに!やっばりエイズだから、俺のことを嫌っているんだ!」と激怒して、周りの声がまったく耳に入りません。タ方バーンサバイに戻って来てから、「昨日電話では『午後に行く』って言ってたんだから、午前中は仕事に行ってたんじやないの? お父さんに電話してみなよ」と話をしました。彼も少し冷静になり、父親へ電話すると、「午前中は料理の買出しに行っていた。Uのために料理をたくさん作って待っていたのに、なんで来なかったんだ?」と言われました。Uさんが年少時に父親は麻薬に手を染めており、彼も父親との確執から麻薬を始め、さまざまなことをやっていました。 今もUさんは父親の目を見て話すことができません。しかし、バーンサバイにいる間に起きた父親とのこのやり取り以後、Uさんは「俺はせっかちだった。これからは 冷静にならなくちゃ!」と言い始めました。
今、Uさんは両親と会う前に「冷静になるんだ」と何度か口に出して、自分に言い聞かせています。警備員になるための面接に行った時も、「モチ、俺がカッカしてきたら、『冷静になれ』って言ってくれ」 と言います。「えっ!一緒に面接する の!?話したらすぐ日本人だってバレるよ。そしたら、なんて説明すればいいの?1人で行った方がいいんじゃないの?」と驚いて確かめると、「大丈夫、大 丈夫」と言うのでついて行きました。面接中は、すぐにパニック状態になってしま いましたが、それでも冷静になろうとするUさんの頑張りがしっかり伝わってきました。
警備員を始めてからは、「1日仕事をサボって、引かれた賃金分を稼ぐために次の日に残業をして24時間寝ないで働 く」という無茶苦茶な働き方をしたりもしています。Uさんの場合、約30年間彼の行動形態や性格で人生を過ごしてきました。 簡単に変われるものではありませんし、 他人が変えられるものでもありません。私たちが辛抱強く彼と付き合っていく中で、 あることがキッカケとなって「冷静になるんだ」と気付いたように、少しずつ自分で自分のことを理解していくでしょう。
彼が「冷静になるんだ」と自分に言い聞かせている時、私も心の中で「Uさん、 冷静になるんだ」と唱えます。不器用だけど、精一杯生きるUさんと同じ場所で、 同じ時間に、同じ想いを持つことができることに感謝します。
(バーンサバイ;スタッフ)